-
仏教事典
飯幡(はんばん)
飯幡(はんばん) 「唵唖吽」と記した五色の幡のこと。 箸に付け、施餓鬼の序盤で餓鬼壇に備えた白飯にさし、餓鬼衆にこの箸で施食を受けることを促す。 この飯幡が付... -
仏教事典
副随寮(ふずいりょう)
副随寮(ふずいりょう) 副随のいる役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
菩提(ぼだい)
菩提(ぼだい) さとり。さとりの智慧。さとりの境地。また俗に冥福の意にも用いる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
亡者戒(もうじゃかい)
亡者戒(もうじゃかい) 授戒を受けたいのに受けられずに故人となってしまった人(亡者)のために、授戒を行うことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
浴頭(よくじゅう)
浴頭(よくじゅう) 浴室の当番。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
行脚(あんぎゃ)
行脚(あんぎゃ) 広く諸方に師匠を求めて旅をすること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
陰徳(いんとく)
陰徳(いんとく) 人知れず大衆のためになることをして、徳を積み心力をたくわえること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
円座(えんざ)
円座(えんざ) 土間に敷く、藁で編んだ丸い形をした座布団様の敷物のこと。黄檗山はじめ宗門寺院の多くの建物は、中国様式の建築のため堂内は瓦敷きである。このため勤... -
仏教事典
戒経(かいきょう)
戒経(かいきょう) 弘戒法儀のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
掛錫(かしゃく)
掛錫(かしゃく) 行脚の雲水か僧堂に入ることを許され、錫杖(つえ)を壁のかぎに掛けること。つまり、雲水が僧堂に入門すること。=掛搭 黄檗宗のことなら何でも分か... -
仏教事典
看燈の拝(かんとうのはい)
看燈の拝(かんとうのはい) 中元法要中、各塔頭は、寿塔前廻廊に塔頭名を大書した提灯を掲げ、ここで猊下、塔頭院主、両序は毎朝拝をする習わしになっている。 黄檗宗... -
仏教事典
禁牌石(きんぱいせき)
禁牌石(きんぱいせき) 不許葷酒入山門 (くんしゅ山門にいるを許さず。」と書かれ、多くは禅宗寺院の門前に建てられた石碑のこと。今日では、禅宗以外の寺院でも見かけ... -
仏教事典
献具(けんぐ)
献具(けんぐ) 法要に先立ち導師が、本尊に供物等を供える法式をいう。ご飯、お茶、上供の油揚、箸、香資、疏の順を原則とする。なお、献具を途中で行う場合があり、こ... -
仏教事典
高単(こうたん)
高単(こうたん) 単の順位が高いこと。禅堂では掛搭した順に単(坐る場所)が与えられるので、すなわち古参の修行者の意となる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
金剛佛(こんごうぶつ)
金剛佛(こんごうぶつ) 潮音道海禅師のことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典