-
仏教事典
法鼓(ほっく)
法鼓(ほっく) 法要、提唱などの出頭の合図として用いられる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
帽子(もうす)
帽子(もうす) 中国風帽子のことで、誌公帽子が正式名称である。 唐韻で「マオツ」とも、唐帽子とも言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
絡子(らくす)
絡子(らくす) 両肩をとおして胸に掛ける小型の袈裟。掛絡ともいう 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
安居(あんご)
安居(あんご) 釈尊の時代に、雨季の期間は無益の殺生を避けるために、一ヵ所に止住して修行したことを安居という。現在の僧堂では、年中「安居」であるから、夏に限ら... -
仏教事典
影壁(いんぴー、えいへき)
影壁(いんぴー、えいへき) 「えいへき」とも呼ぶ。中国建築様式の特色である魔除けの壁で、玄関から侵入してきた邪鬼が主用建物に近づけないように配慮した一種の防護... -
仏教事典
円成(えんじょう)
円成(えんじょう) 円満に成就すること。十二分に成果をあげて終わること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
開講(かいこう)
開講(かいこう) 講座を開くこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
加担(かたん)
加担(かたん) 本山などで開山忌などが行なわれるとき、役配をうけ手伝うこと。また一般に手伝うの意。荷担とも書き、加役ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
看話禅(かんなぜん)
看話禅(かんなぜん) 師から与えられた公案を参究工夫して大悟に至ろうとする修行方法。総じて臨済宗の修行法。=公案禅 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
経行(きんひん)
経行(きんひん) 坐禅のとき、睡気を防ぎ、足の疲れを休めるために行なう歩行運動。禅堂の周囲などを巡って歩く。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
見解(けんげ)
見解(けんげ) 修行者が師家の室内で呈する自己の悟境の表現。公案への見方、解答でもある。簡潔な言葉や動作で示される。理論にわたらぬことが大切である。見処ともい... -
仏教事典
降誕会(ごうたんえ)
降誕会(ごうたんえ) 釈尊がお生まれになった日、四月八日に行なわれる法会のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
昏鐘(こんしょう)
昏鐘(こんしょう) 日没を知らせる鐘。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
茶礼(されい)
行事の前に、茶を喫しながら打ち合わせをすること。 -
仏教事典
三応寮(さんのうりょう)
三応寮(さんのうりょう) 三応の詰める役寮。=隠侍寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典