-
仏教事典
立拝(りっぱい)
立拝(りっぱい) 起立合掌し、低頭する挨拶方法。 袈裟を着用するときは、座具を両手親指と人差し指の間にかけ合掌低頭し、三拝ないし一拝する。 改良衣等、略衣の時... -
仏教事典
安単(あんたん)
安単(あんたん) 自分の坐禅する場所に着座すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
隠木即(いんもくそく)
隠木即(いんもくそく) 黄檗宗能書家の三人、即ち隠元、木庵、即非の三禅師を言う。黄檗三筆とも称される。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
演浄儀(えんじょうぎ)
演浄儀(えんじょうぎ) 道場を浄める法式。 大般若会、放生会、開眼法要等の場で必ず厳修される法要。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
開山祥忌(かいさんしょうき)
宗祖・隠元禅師のご命日法要で、示寂された四月三日に実施される。他の臨済宗各派では毎齊忌と呼ばれている。 -
仏教事典
華誕会(かたんえ)
華誕会(かたんえ) 在住の住持の誕生日をお祝いする日で、本山では、山内の僧が祝聖の諷経を行う。最近では、住持から、お礼の紅白饅頭が本院の職員に配られる。 黄檗... -
仏教事典
看板袋(かんばんぶくろ)
看板袋(かんばんぶくろ) 僧堂名を染め抜いた頭陀袋のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
弘戒法儀(ぐかいほうぎ)
弘戒法儀(ぐかいほうぎ) 隠元禅師が「黄檗三壇戒法要」の法式等の実施要領についてとりまとめたもの。 「戒経」ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
見性(けんしょう)
見性(けんしょう) 自性(自己の本心)を徹見すること。自己の生死の問題、または祖師の公案を契機として頓悟すること。開悟ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
香盤(こうばん)
香盤(こうばん) 坐禅する時間をはかるための線香を立てる香台のこと。直日がこの香盤を預り管理するので、直日のことを香盤辺という。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
菜器(さいき)
菜器(さいき) 漬けものを入れて供給する器。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
茶礼(されい)
茶礼(されい) 儀礼として茶を飲むこと。朝夕二回の茶礼は点呼の意味もあり、この時に一日の行事や作務の割り振りが通達される。役位茶礼、衆評茶礼は会議の意味ももつ... -
仏教事典
三拝(さんぱい)
三拝(さんぱい) 五体投地の拝を三度行うこと。今日では、問訊を三度行う場合も含めて言う。多くは仏法僧の三宝に拝をすることの意で用いられる。宗門では、典具三拝、... -
仏教事典
誌公帽子(しこもうす)
誌公帽子(しこもうす) 法会の際、公式出頭に住持、導師等がかぶる帽子の名称。唐帽子ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
叉手当胸(しゃしゅとうきょう)
叉手当胸(しゃしゅとうきょう) 左手を外側にして左右の掌を重ね、右手をもって胸を掩うようにする。手を胸からやや離して、ひじを水平に張る。 黄檗宗のことなら何で...