-
仏教事典
隠寮(いんりょう)
隠寮(いんりょう) 師家または長老の居所。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
園頭(えんず)
園頭(えんず) 菜園を管理する係。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
開山髪塔(かいさんはつとう)
開山髪塔(かいさんはつとう) 宗祖・隠元禅師の遺髪塔。滋賀県彦根市旧景徳寺境内の一角に建てられている。 高さ約二メートル。石碑正面には「開山大光普照國師琦老和... -
仏教事典
華頂伝(かちょうでん)
華頂伝(かちょうでん) 施餓鬼法要の伝授の一種で主として、江州地方の中で使われた言葉。華頂如秀が一派に伝えた法要方法といわれる。 密印等の所作が大ぶりで派手だ... -
仏教事典
勘弁(かんべん)
勘弁(かんべん) 禅僧が修行者の力量、素質を試験すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
供給(くきゅう)
食堂において給仕をすること。 -
仏教事典
現成(げんじょう)
現成(げんじょう) 眼前にあらわれている、すべての存在のありのままのすがた。あらわれること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
合米(ごうまい)
合米(ごうまい) 托鉢で米を集めること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
西域木(さいきぼく)
西域木(さいきぼく) 本山大雄宝殿等の建築に当たって将軍家から寄贈されたチーク材のこと 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
暫暇(ざんか)
暫暇(ざんか) やむを得ない所用のために休みをもらうこと。通常、師親の大事以外は許可されない。二夜三日を越すものを暫暇という。→二夜三日、弁事。 黄檗宗のことな... -
仏教事典
三筆(さんぴつ)
三筆(さんぴつ) 宗門で三筆という場合は、黄檗三筆(隠木即ともいう。)のこと。ただし、書の世界では、「本朝三筆」(嵯峨天皇、弘法大師、橘逸勢)、「黄檗三筆」と... -
仏教事典
師資相承(ししそうじょう)
師資相承(ししそうじょう) 師匠から弟子に法を伝えること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
謝労(じゃろう)
謝労(じゃろう) 慰労のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
主懺(しゅさん)
主懺(しゅさん) 遶仏(繞仏とも書く。)、観音懺法等の法要時の導師をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
商量(しょうりょう)
商量(しょうりょう) 商も量も「はかる」という意味で、協議する、くらべはかる意になる。転じて師家と修行者との間で問答応酬して人生の一大事を明らめること。 黄檗...