-
仏教事典
誦経(ずきょう)
誦経(ずきょう) 看経ともいう。経典を唱和すること。経の内容を理解することよりも、余念をまじえず一心不乱に唱和することによって、心身一如をはかる。坐禅の助道、... -
仏教事典
尊宿(そんしゅく)
尊宿(そんしゅく) 長老、高僧。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
頂相(ちんそう)
頂相(ちんそう) 禅僧の上半身を描いた画像。古来、これに賛、法語を書いて弟子に嗣法の証拠として与えた。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
同参(どうさん)
同参(どうさん) 一人の師家の下で、ともに学び修行する者同志。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
二祖三仏忌(にそさんぶつき)
二祖三仏忌(にそさんぶつき) 宗門のみならず、禅宗にとって重要な祖師を祀るための法要を言う。黄檗清規・報本章に記されている。二祖とは禅宗祖師である菩提達磨と禅... -
仏教事典
拝敷(はいしき)
住職が礼拝を行なうときに用いる敷物のこと。 -
仏教事典
鈸子(ばっす)
鈸子(ばっす) 単にバツとも言う。 仏殿太鼓の四本柱角に置かれた、繞鉢に似た小型のシンバル様の鳴り物。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
評席(ひょうせき)
評席(ひょうせき) 長年の修行を積んだ古参の修行者をいう。またこの中から、知客、副司、直日、聖侍の役が選ばれるので役位とも同義に用いられる。 黄檗宗のことなら... -
仏教事典
普度勝会(ふどしょうえ)
普度勝会(ふどしょうえ) 在日華僑が盂蘭盆会に実施する先祖供養のための施餓鬼法要。 福建省では、盂蘭盆会のことを「普度勝会」または「普渡勝会」とよぶのが一般的... -
仏教事典
梵唄(ぼんぱい)
梵唄(ぼんぱい) 黄檗宗に伝承されている鳴り物の法具を効果的に用いた独自の声明。誦経の全ては唐韻読みで、かつ鳴り物法具のテンポに合わせて読誦する中国情緒豊かな... -
仏教事典
木板(もくはん)
木板(もくはん) =板(はん)を参照。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
龍目井(りゅうもくせい)
龍目井(りゅうもくせい) 黄檗十二景の一。 黄檗山総門前広場にある左右二カ所の井戸のこと。 寛文元(1661)年冬、隠元禅師が掘られた井戸で、自らこれを「山に宗... -
仏教事典
行録(あんろく)
行録(あんろく) 祖師の行状をしるした記録。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
烏枢沙摩明王(うすしまみょうおう)
烏枢沙摩明王(うすしまみょうおう) 不浄を転じて清浄にする徳をもつ神といわれ、東司(便所)の護り神として祀られる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
遠鉢(えんぱつ)
遠鉢(えんぱつ) 遠方まで托鉢に出かけること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典