-
仏教事典
戒子(かいし)
戒子(かいし) 授戒を受ける人、即ち受戒者のこと。黄檗派が三壇戒会を始めるまでは授戒は僧侶となろうとする者が受けるべきものとされていたから、戒子は僧侶に限定さ... -
仏教事典
合山鐘(がっさんしょう)
合山鐘(がっさんしょう) 黄檗山内の鼓楼(ころう)から開山堂につながる廻廊(新廊下)の途中にある釣鐘のこと。鐘楼の釣鐘は戦時中に供出されてしまったが、この合山... -
仏教事典
帰院(きいん)
帰院(きいん) 僧院に戻ること。=帰山 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
窟門(くつもん)
窟門(くつもん) 中国様式の土塀に開けられた通り口。 黄檗山三門の両側に設けられた門はその様式をよく伝えている。正面に向かって右を通宵路、左側を白雲関と呼ぶ。... -
仏教事典
検単(けんたん)
検単(けんたん) 師家または直日が堂内を一巡して、坐禅の様子を点検すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
告報(こくほう)
告報(こくほう) 役位よりの通達、または訓示。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
斉座(さいざ)
斉座(さいざ) 寺院内における昼食のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
参究(さんきゅう)
参究(さんきゅう) 師の下に親しく参禅して一大事を究めること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
三仏忌(さんぶっき)
三仏忌(さんぶっき) 釈尊の降誕会(お生まれになった日=四月八日)、成道会(お悟りを開かれた日=十二月八日)、涅槃会(亡くなられた日=二月十五日)のこと。 黄... -
仏教事典
侍者(じしゃ)
本来は住持の世話、補佐をする役で隠侍と同じ意に用いられる。転じて、僧堂では堂内で、聖僧さんのお世話、堂内茶礼の世話、また病僧の世話などをする係のことをいう。→... -
仏教事典
上供(しゃんこん)
上供(しゃんこん) 仏前への供物をいう。広い場所では六味の供物を、狭い場所では四味の供物を供える。六味の場合は、本尊に向かって右から青色、黄色、油揚げ(または... -
仏教事典
出格材(しゅっかくざい)
出格材(しゅっかくざい) 万福寺の大雄宝殿および禅堂に使用されているチーク材の別称。この名称について、当のチーク材は、オランダ人が台湾において築城するための用... -
仏教事典
初関(しょかん)
初関(しょかん) 一番最初に与えられる公案のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
頭陀袋(ずだぶくろ)
頭陀袋(ずだぶくろ) 頭陀行(乞食)のとき物を入れるために首から下げる袋。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
大根鉢(だいこんはつ)
大根鉢(だいこんはつ) 僧堂で漬物に用いる大根を托鉢して歩くこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典