-
紙牌(しはい)
紙牌(しはい) 要をするにあたって、仏教思想をわかりやすく表象するため、紙製の小さな旗を造り、シンボライズした説明を書き入れたもの。これを紙牌と呼び、主に施餓... -
手巾(しゅきん)
手巾(しゅきん) 雲水が衣の上から腰のあたりに締める紐のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
照顧脚下(しょうこきゃっか)
照顧脚下(しょうこきゃっか) 足もとに気を付けよ。日常の作法を規定どおりに正しく行なえの意。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
垂誡(すいかい)
垂誡(すいかい) 師家の訓示。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
禅林課誦(ぜんりんかじゅ)
禅林課誦(ぜんりんかじゅ) 門で用いる勤行用経本。 雲棲袾宏禅師(蓮池大師、1535~1615)が万暦28(1600)年に編集した「諸経日課(誦)」が原型にな... -
旦過寮(たんがりょう)
旦過寮(たんがりょう) 旦過詰をする部屋。本来、諸方遊歴の修行者が禅院に一夜投宿する部屋のこと。夕方に到着して、朝(旦)に去るのでこの名がある。 黄檗宗のこと... -
典座(てんぞ)
典座(てんぞ) 炊事を掌る役。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
独参(どくさん)
独参(どくさん) 公案に対する見解をもって単独で師家に面接すること。→参禅、⇔総参 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
涅槃会(ねはんえ)
涅槃会(ねはんえ) 二月十五日、釈尊が亡くなられた日に行なわれる儀式。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
檗僧(ばくそう)
檗僧(ばくそう) 黄檗宗の僧籍を持つ僧のこと 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
泮池(はんち)
泮池(はんち) 本山放生池の別称。泮池は、池の形状からの呼称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
普請(ふしん)
普請(ふしん) 衆僧がそろって勤労すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
傍門(ぼうもん)
大雄宝殿にはいくつかの入り口があり、それぞれに名称がつけられている。 この内、正面中央の両側、あるいは両側面の全部につけられた入り口を傍門と称する。 -
名単(めいたん)
名単(めいたん) 法要に当たって作成する随喜僧侶の役位分担を記した表。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
唯心の浄土 己身の弥陀(ゆいしんのじょうど こしんのみだ)
唯心の浄土 己身の弥陀(ゆいしんのじょうど こしんのみだ) 黄檗宗・宗制第一章第五条・教義の段に出てくる言葉で、「本宗は参禅を以って仏心を究明し、唯心の浄土、...