-
仏教事典
規矩(きく)
規矩(きく) 規則のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
工夫(くふう)
工夫(くふう) 修行に精進し、公案を究弁すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
鉗鎚(けんつい)
鉗鎚(けんつい) 鉗は金ばさみ。鎚は金づち。いずれも鍛冶が鍛錬に用いる道具であるが、転じて、師家が修行者を鍛錬すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
己事究明(こじきゅうめい)
己事究明(こじきゅうめい) 一大事をきわめつくす。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
斎堂(さいどう)
斎堂(さいどう) 黄檗山伽藍の一宇で食堂のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
三汲池(さんきゅういけ)
三汲池(さんきゅういけ) 黄檗十二景の一。京阪黄檗駅より南へ約300mの所にあったとされ、隠元禅師が済物利生の意味をもって、これを広げ深くして干ばつを防ぎ放生... -
仏教事典
三宝讃諷経(さんぽうさんふぎん)
三宝讃諷経(さんぽうさんふぎん) 宗門の在家回向法要時に霊前で諷誦する法式をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
侍者寮(じしゃりょう)
聖侍につかえる侍者のいる所。禅堂の世話役。 -
仏教事典
上首先行(じゃんしゅせんひん)
上首先行(じゃんしゅせんひん) 宗門においては伝統的に行列の組み方についてはやかましいが、その雁行する際の並びかたの呼称の一つがこれ。 法要に出向く際、法階の... -
仏教事典
祝国開堂(しゅっこくかいどう)
祝国開堂(しゅっこくかいどう) 禅宗寺院に於いて、新たに晋山した僧が、法堂を開いて国家の安寧、聖寿無窮を祝祷し演法する行事。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
書見(しょけん)
書見(しょけん) 書物を読むこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
制間(せいかん)
制間(せいかん) 結制と結制との間の休みのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
大衆(だいしゅ)
大衆(だいしゅ) 禅堂にとどまって修行している僧たちのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
提唱(ていしょう)
提唱(ていしょう) 禅宗の宗匠が、修行者に向かって、祖師の語録や古則中より宗要(宗旨)を提起し唱導すること。講座と同義であるが、より専門的な用語。 黄檗宗のこ... -
仏教事典
役宿(とうしゅく)
役宿(とうしゅく) 行脚の僧が寺院に一夜の宿泊をすること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典