-
仏教事典
日天作務(にってんざむ)
日天作務(にってんざむ) 毎日行なわれる寺院内外の清掃のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
拝席(はいせき)
拝席(はいせき) 導師が展具拝を行うために設けられた席。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
末単(ばったん)
末単(ばったん) 単の一番下座の方。すなわち、そこに坐る新参のことをいう。→高単、中単。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
瓢箪懸魚(ひょうたんけぎょ)
瓢箪懸魚(ひょうたんけぎょ) 懸魚とは神社仏閣の屋根に取り付けた妻飾りのことである。黄檗様式の建築の特徴として挙げられるものに、この懸魚部分の瓢箪型くり抜きが... -
仏教事典
不立文字教外別伝(ふりゅうもんじきょうげべつでん)
不立文字教外別伝(ふりゅうもんじきょうげべつでん) 文字、言説を立てず、文字言説による教説の外に、別に直ちに心から心に(以心伝心)仏祖の悟りを伝える。 黄檗宗... -
仏教事典
本浴(ほんよく)
本浴(ほんよく) 正式な作法にしたがって風呂に入ること。⇔随意浴 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
文殊菩薩(もんじゅぼさつ) 禅堂内に祀られる。通常、聖僧という。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
輪流十三院(りんるじゅうさん)
輪流十三院(りんるじゅうさん) 隠元禅師没後の寛文13(1673)年、法孫が議定し、禅師の隠居所である松隠堂(「別院」、当初「開山塔院」とも称されていた。)は... -
仏教事典
一味禅(いちみぜん)
一味禅(いちみぜん) 恵極道明禅師が、黄檗派の持戒禅について分かり易く解説した法語の題。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
うどん供養(うどんくよう)
うどん供養(うどんくよう) うどんをふるまうこと。食事のときは一切音をたててはならないが、このうどんをすする音だけは例外的に許されている。 黄檗宗のことなら何... -
仏教事典
黄檗山小清規(おうばくさんしょうしんぎ)
黄檗山小清規(おうばくさんしょうしんぎ) 享保11(1716)年8月、聖林院の漢嶺沖別禅師が、元禄年間に知客寮にあった原稿を編集し「黄檗清規」を補完するものと... -
仏教事典
解制(かいせい)
解制(かいせい) 安居の制を解くこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
家風(かふう)
家風(かふう) 家のならわし。その家で世々相伝えている風習、あるいは雰囲気のこと。転じて禅宗では指導者が修行者に対してとるおのおの独自の指導法。家風が歴史的な... -
仏教事典
喜捨(きしゃ)
喜捨(きしゃ) 施すこと。浄財を喜んで施すこと。捨には報いを求めないという意がこめられている。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
桂巌門下(けいがんもんか)
桂巌門下(けいがんもんか) 即非如一法嗣・桂巌明幢門下から碩学禅者が輩出したことからこの名称がある。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典