-
仏教事典
軒鉢(けんぱつ)
軒鉢(けんぱつ) 一軒ずづ軒並みに托鉢をすること。→托鉢 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
古則(こそく)
古則(こそく) 仏祖の言葉、行いで修行者の手本になる法則。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
在檗(ざいばく)
在檗(ざいばく) 本山である黄檗山万福寺に滞在している期間のことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
懺悔経(さんげきょう)
懺悔経(さんげきょう) 「八十八仏名経」、「慈悲水懺」、「観音懺法」が伝えられている。これらは、最初に「演浄儀」という法式で道場を浄め、次いで三宝に帰依する法... -
仏教事典
三昧(ざんまい)
三昧(ざんまい) 公案工夫が熟し、深く禅定に入って、心身一如の状態になること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
四聖(ししょう)
四聖(ししょう) 万福寺山内の天王殿に祀られている「韋駄天」、伽藍堂に祀られている伽藍神(「華光蔵菩薩」のこと)、祖師堂に祀られている「達磨大師」、斎堂に祀ら... -
仏教事典
上香(じゃんひゃん)
上香(じゃんひゃん) 法要時等、仏前に火をつけた線香をあげる所作、あるいは、請拝した尊宿、布教師等に敬意を表して線香を持参し、出馬を願う作法。 黄檗宗のことな... -
仏教事典
十師の拝(じゅっし)
十師の拝(じゅっし) 授戒開始時に、堂頭和尚が諸阿闍梨(得戒師、革磨師、教授師、尊證師七位の計十位)と共に入壇し、戒壇仏祖に向かって献香、展具三拝をすること。... -
仏教事典
除策(じょさく)
除策(じょさく) 警策の使用が免除される休日のこと。通常、三仏忌、盆正月、祝日などに除策となる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
制中(せいちゅう)
制中(せいちゅう) 安居の期間をいう。今日では雨安居、雪安居の二期になっている。この期間外を制間という。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
柝木(たく)
柝木(たく) 拍子木のこと。大小二種あって小柝木は禅堂内あるいは飯台座で用いられ、大柝木は禅堂外で用いられる。例えば、薬石の用意ができた時、開浴の時、守夜の時... -
仏教事典
提撕(ていぜい)
提撕(ていぜい) 是も撕もともに「ひっさげる」の意。師家が修行者を指導し、誘引すること。また工夫参究するの意にも用いられる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
東司(とうす)
東司(とうす) 厠・便所のこと。七堂伽藍の一つに数えられる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
二便往来(にべんおうらい)
二便往来(にべんおうらい) 二便(大小便)のために禅堂を出ること。抽解中に許される。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
拝太鼓(はいだいこ)
拝太鼓(はいだいこ) 法要を始める際、本尊に向かって経衆が一斉に三拝をする時の合図に打ち鳴らす太鼓のことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典