-
飯器(ばんき)
飯器(ばんき) 飯を入れて供給する器。おひつのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
副司寮(ふうすりょう)
副司寮(ふうすりょう) 副司のいる役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
飽参(ほうさん)
飽参(ほうさん) 充分に会得すること。悟りを開いて参ずる必要のなくなること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
蜜湯(みっとう)
蜜湯(みっとう) 梅干しの果肉をほぐし砂糖を入れ煮たお湯。 疲れを癒し、喉を潤す作用があることから、施餓鬼や授戒法要等の長時間法要時、あるいは茶礼時に伝統的に... -
野狐禅(やこぜん)
野狐禅(やこぜん) 真の悟境に達していないのに自ら得法の禅者のようにふるまう似而非禅のことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
六扶座(ろくふざ)
六扶座(ろくふざ) 施餓鬼法要に於ける導師を補佐する6人の役僧をいう。 即ち、大扶座(維那)、向扶座、相扶座(悦衆)、相扶座(副悦)の四扶座に繞鉢2名を加えた... -
維那(いの)
維那(いの) 「いのう」とも読まれる。衆僧の綱紀を司る役で、修行僧の手本となり、皆が和合するように務める役位。法要のとき、誦経の先導や回向文を諷誦する係。山内... -
雲片(うんぺん)
雲片(うんぺん) 普茶料理の献立の種類。 料理に使用した野菜の残り物を葛で味付けしたもの。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
黄檗綴(おうばくつづり)
黄檗綴(おうばくつづり) 宗門法要時の記録綴りは、綴じ紐で仮止めの後、本綴じをするが、その様式方法は定められている。本綴じの方法は、5~6㎝角の正方形の赤紙で... -
開浴(かいよく)
開浴(かいよく) 浴室を開いて入浴すること。原則として四九日にある。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
看経(かんきん)
看経(かんきん) 経を黙読する、または経を低声で読誦すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
暁鐘(ぎょうしょう)
暁鐘(ぎょうしょう) 明け方を知らせる鐘。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
結跏趺坐(けっかふざ)
結跏趺坐(けっかふざ) 結跏ともいう。坐禅のときの坐りかたの一。左右の趺(足の甲)を反対側の腿の上に交結して坐ること(単に片足を腿に安んずることを半跏趺坐とい... -
更衣(こうえ)
更衣(こうえ) 衣がえのこと。五月十五日には夏用の麻衣、十月十五日には冬用の木綿衣に衣がえする。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
護法三居士(ごほうさんこじ)
護法三居士(ごほうさんこじ) 黄檗山万福寺開創時に、宗門興隆に貢献尽力した三人の民間人を尊称したもの。・青木端山居士(重兼 摂津国麻田藩主、瑞聖寺、仏日寺、方...