-
仏教事典
法堂(はっとう)
法堂(はっとう) 法堂は、禅宗に於いては最も重要な建物で、説法の道場である。 黄檗山の法堂は、酒井忠勝(空印居士)の遺命により寄進、建立されたもので、当初は「... -
仏教事典
毘盧壇(びるだん)
毘盧壇(びるだん) 施餓鬼法要に於いて設置する位牌壇のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
分散(ぶんさん)
分散(ぶんさん) 一会終了して修行者一同が分かれ去ること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
摩伽羅(まから)
摩伽羅(まから) 摩竭魚とも書く。魔除けとして黄檗山総門の屋根に乗せられた想像上の動物。 鯱に似ているが鰭(ひれ)の代わりに足が生えており、インド辺りにその原型... -
仏教事典
問訊(もんじん)
問訊(もんじん) 掌を合わせ、体を曲げて礼拝すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
琉璃燈(るりとう)
琉璃燈(るりとう) 六角形をした中国製吊灯籠。周りを薄地の絹や繻子、絽を張った木枠で囲み、灯具本体が消えないように瑠璃製の覆いで覆っているのでこの名がある。 ... -
仏教事典
一箇半箇(いっこはんこ)
一箇半箇(いっこはんこ) 「一人でも半人でも」との意。きわめて少数のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
打ち上げ(うちあげ)
打ち上げ(うちあげ) 鳴り物による法要開始の合図が完了する状態をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
黄檗三祖(おうばくさんそ)
黄檗三祖(おうばくさんそ) 宗門で特に「徳行」に優れた隠元禅師、「道行」に優れた木庵禅師、「禅行」に優れた即非禅師の三人の祖師方を尊称してこう呼ぶ。 黄檗宗の... -
仏教事典
戒牒(かいちょう)
戒牒(かいちょう) 授戒を受けた戒子に受戒証明として渡される証明書。中には、過去七仏以降、戒子までの伝法系譜を記したもの、授戒役位名を記したもの、得戒阿闍梨の... -
仏教事典
花米(かべい)
花米(かべい) 落慶法要等の演浄儀で播かれる洗米に花片を混ぜたもの。 散華と同様の意味合いを持つ。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
久参(きゅうさん)
久参(きゅうさん) 長い間修行している人。→新参、新到 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
警策(けいさく)
警策(けいさく) 坐禅時の励ましに用いる棒で、清規では「香版」と記載されているが、通常、使用している呼称は「警策」である。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
献飯料(けんぱんりょう)
献飯料(けんぱんりょう) 末寺が法系の宿院に納入する維持費のこと。宿院によっては献米料、献香料などと呼ぶところもある。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
五体投地(ごたいとうち)
五体投地(ごたいとうち) 五体、すなわち両手両足および頭を地につけて仏を礼拝すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典