-
仏教事典
斎佛儀(さいぶつぎ)
斎佛儀(さいぶつぎ) 三世一切の諸仏から六道に輪廻する全てのものに対して、斎食を供え供養する法要。 本山では大殿上供と称し、毎月1日と15日の10時半頃から厳... -
仏教事典
懺悔の拝(さんげのはい)
懺悔の拝(さんげのはい) 山内で犯した自己の過ちで他人に迷惑をかけた場合等に詫びをして廻ること。本山内での規矩は、戦前は非常に厳しく、特に開山堂における法要時... -
仏教事典
三黙堂(さんもくどう)
三黙堂(さんもくどう) 禅堂、食堂、浴室のこと。または、禅堂、浴室、東司のことをいう。この三カ所では語話談笑することが固く誡められている。 黄檗宗のことなら何... -
仏教事典
止静(しじょう)
止静(しじょう) 坐禅のとき、大衆を寂静に止住せしめる時間。柝一声、引磐四声で止静に入るが、この間、身動きしてはならない。また、禅堂の出入りも一切許されない。... -
仏教事典
汁器(じゅうき)
汁器(じゅうき) 汁を入れて供給する器。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
出頭(しゅっとう)
出頭(しゅっとう) 行事・儀式などで本堂に出席すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
清規(しんぎ)
清規(しんぎ) 清僧のための規矩の略。禅堂で衆僧が守るべき規則のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
施餓鬼会(せがきえ)
施餓鬼会(せがきえ) 悪道に堕ちて飢餓に苦しんでいる衆生や餓鬼に食物を施す法会。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
托鉢(たくはつ)
托鉢(たくはつ) 雲水が鉢を携えて、市中に食を乞うて歩く修行。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
提灯(ていちん)
提灯(ていちん) 手さげあかり。ちょうちんのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
塔前の拝(とうぜんのはい)
塔前の拝(とうぜんのはい) 年忌等の法要時、本来は石塔(墓碑)へも礼拝すべきであるが、天候やその他の事情でゆくことが不可能な場合は、法要が一旦終了した後、その... -
仏教事典
二夜三日(にやさんじつ)
二夜三日(にやさんじつ) 新旧役寮の交代が終わって、旧常住員たちに与えられる慰労休暇のこと。二泊三日の外出が許される。→暫暇、弁事。 黄檗宗のことなら何でも分か... -
仏教事典
梅湯(ばいとう)
梅湯(ばいとう) 梅干しを煮出して、甘味を加えたもの。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
板(はん)
板(はん) 禅堂の前門に下げられ、日に数度、時を知らせるために打たれる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
行堂(ひんたん)
行堂(ひんたん) 知客、典座と連絡を取り合って準備、役職を司る役職。普茶料理等の食事時に使用する飯器、汁器。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典