-
仏教事典
分衛(ぶんねい)
分衛(ぶんねい) 托鉢のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
卍崩し勾欄(まんじくずしこうらん)
卍崩し勾欄(まんじくずしこうらん) 黄檗山の勾欄(手すり)や半扉には卍の模様が組み込まれているが、これが異国風の雰囲気を倍加している。この装飾は法隆寺の堂塔以... -
仏教事典
門送(もんそう)
禅門での送迎の礼式のひとつ。客を門の外まで出て見送ること。 -
仏教事典
列班(れっぱん)
列班(れっぱん) 法要時等、雁行する際に、法階(→)順に東序、西序別(両序→)の二列に並ぶこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
一炷(いっちゅう)
一炷(いっちゅう) 炷というのはもともと線香などを数える数詞に添える語で、香の一くゆりという程の意。現在では線香一本の燃えつきる時間、約四十分間を一炷という。... -
仏教事典
雲水(うんすい)
雲水(うんすい) 修行僧のこと。行雲流水のように淡々として一処に止往せず、天下に正師を求めて、遍歴する意よりくる。雲衲ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
黄檗三筆(おうばくさんぴつ)
黄檗三筆(おうばくさんぴつ) 書に堪能な隠元、木庵、即非の三禅師を称した語で、隠木即という呼び名で膾炙されてもいる。三人の書にはそれぞれの個性と特徴がある。隠... -
仏教事典
開枕(かいちん)
臥具をのべ寝に就くこと。開被安枕の略。被はふとんのことで、ふとんを開いて、枕を安んずるの意。 -
仏教事典
賀饅(がまん)
賀饅(がまん) お祝いの紅白鏡餅のこと。 住寺晋山式等に壽位の間に供えられる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
饗応(きょうおう)
饗応(きょうおう) 檀信徒から馳走をふるまわれること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
警策(けいさく)
警覚策励するための棒。 -
仏教事典
顕法(けんぽう)
顕法(けんぽう) 法を嗣ぐ師匠から付偈を受け、臨済正宗(黄檗宗)の正統な嗣法者であることが宗門で確認され、黄檗宗門下の僧侶として『黄檗宗鑑緑』に登録されること... -
仏教事典
乞食行(こつじきぎょう)
乞食行(こつじきぎょう) 托鉢のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
坐具(ざぐ)
坐具(ざぐ) 仏祖を礼拝するとき、これをのべて敷き、その上で五体投地の礼拝をする。平常は折りたたんでおく。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
三十三院(さんじゅうさんいん)
三十三院(さんじゅうさんいん) 本山塔頭で、以下の三十三所を言う。(欠)は現存せず。 万寿院聖林院万松院龍興院宝蔵院宝善庵獅子林院真光院寿光院天真院別峰院緑樹...