-
仏教事典
交代(こうたい)
交代(こうたい) 役位の交代をすること。安居ごとに役位がふりあてられる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
勤行(ごんぎょう)
勤行(ごんぎょう) 誦経すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
作白(さびゃく)
作白(さびゃく) 法要において表白文(ひょうはくぶん。疏ともいう。)を読み上げること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
参堂(さんどう)
参堂(さんどう) 庭詰、旦過詰を済ませて僧堂に入ること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
四九日(しくにち)
四九日(しくにち) 四と九のつく日。この日には剃髪をする。また開浴もこの日に行なわれる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
嗣法(しほう)
嗣法(しほう) 師匠から仏法をうけつぐこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
粥座(しゅくざ)
粥座(しゅくざ) 朝食のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
精進(しょうじん)
精進(しょうじん) 努め励むこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
水燈会(すいとうえ)
水燈会(すいとうえ) 戦前の黄檗山恒例事業として、宇治川で実施されていた川施餓鬼のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
僧堂(そうどう)
僧堂(そうどう) 禅門における修行の根本道場のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
単票(たんぴょう)
単票(たんぴょう) 禅堂内の自分の坐る単の上方にかけられた名札。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
唐韻(とういん)
唐韻(とういん) 日では「黄檗宗で用いる昔の中国音」の意で使用され、宗門では今でも多くの言葉を使用している。ただし、黄檗宗に伝わった中国音は、明末期に福建省で... -
仏教事典
那伽定(なかじょう)
那伽定(なかじょう) 那伽とは梵語で、龍のことを言う。龍は常に静止して思念をするということから、龍像(禅門では僧のことをこう呼ぶ。)が禅定する様をこれにたとえ... -
仏教事典
念経(ねんきん)
念経(ねんきん) 読経のことをいい、唐僧がよく使った。 今では広く勤行をすることをもいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
把住(はじゅう)
把住(はじゅう) ひっつかまえて、ぴたりとおさえこむこと。師家が修行者を指導する手段の一つ。転じて、僧堂の経理における「収入」のこともいう。 黄檗宗のことなら...