-
勘弁(かんべん)
勘弁(かんべん) 禅僧が修行者の力量、素質を試験すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
供給(くきゅう)
食堂において給仕をすること。 -
現成(げんじょう)
現成(げんじょう) 眼前にあらわれている、すべての存在のありのままのすがた。あらわれること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
合米(ごうまい)
合米(ごうまい) 托鉢で米を集めること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
西域木(さいきぼく)
西域木(さいきぼく) 本山大雄宝殿等の建築に当たって将軍家から寄贈されたチーク材のこと 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
暫暇(ざんか)
暫暇(ざんか) やむを得ない所用のために休みをもらうこと。通常、師親の大事以外は許可されない。二夜三日を越すものを暫暇という。→二夜三日、弁事。 黄檗宗のことな... -
三筆(さんぴつ)
三筆(さんぴつ) 宗門で三筆という場合は、黄檗三筆(隠木即ともいう。)のこと。ただし、書の世界では、「本朝三筆」(嵯峨天皇、弘法大師、橘逸勢)、「黄檗三筆」と... -
師資相承(ししそうじょう)
師資相承(ししそうじょう) 師匠から弟子に法を伝えること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
謝労(じゃろう)
謝労(じゃろう) 慰労のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
主懺(しゅさん)
主懺(しゅさん) 遶仏(繞仏とも書く。)、観音懺法等の法要時の導師をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
商量(しょうりょう)
商量(しょうりょう) 商も量も「はかる」という意味で、協議する、くらべはかる意になる。転じて師家と修行者との間で問答応酬して人生の一大事を明らめること。 黄檗... -
誦経(ずきょう)
誦経(ずきょう) 看経ともいう。経典を唱和すること。経の内容を理解することよりも、余念をまじえず一心不乱に唱和することによって、心身一如をはかる。坐禅の助道、... -
尊宿(そんしゅく)
尊宿(そんしゅく) 長老、高僧。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
頂相(ちんそう)
頂相(ちんそう) 禅僧の上半身を描いた画像。古来、これに賛、法語を書いて弟子に嗣法の証拠として与えた。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
同参(どうさん)
同参(どうさん) 一人の師家の下で、ともに学び修行する者同志。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典