-
直指人心見性成仏(じきしにんしん けんしょうじょうぶつ)
直指人心見性成仏(じきしにんしん けんしょうじょうぶつ) 自己の心をまっすぐつかみ、自己の本性を徹見して悟ること。煩瑣な教学にとらわれないで、人間が本来持って... -
持鉢(じはつ)
持鉢(じはつ) 各自の所持する食器。正しくは応量器という。五枚一組で重ね合わせて収納できるようになっている。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
宿院(しゅくいん)
宿院(しゅくいん) 末寺から見た場合の自分の法系に当たる塔頭の呼称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
聖侍(しょうじ)
聖侍(しょうじ) 禅堂に祀られている文殊菩薩の世話係。また堂内大衆の世話係。=侍者(じしゃ)。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
随喜(ずいき)
随喜(ずいき) 他人が功徳を積むのを見て、我がことのように喜ぶこと。転じて、賛成・助力、尽力などの意に用いる。随喜参加する…など。 黄檗宗のことなら何でも分かる... -
総茶礼(そうざれい)
総茶礼(そうざれい) 雲水が一同に会して茶礼を行なうこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
単頭(たんとう)
単頭(たんとう) 直日単に向かう単の上座に坐り、指導監督にあたる役。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
典座寮(てんぞりょう)
典座寮(てんぞりょう) 典座の詰める役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
得度(とくど)
得度(とくど) 出家すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
涅槃金(ねはんきん)
涅槃金(ねはんきん) 僧が行脚に出るとき、病気や不慮の死によって他人に迷惑をかけないため、予め袈裟文庫の中に入れておく若干の金銭。葬式をするための金。 黄檗宗... -
檗門(ばくもん)
檗門(ばくもん) 黄檗宗門のこと。 これに対して、臨済宗を「済門下(さいもんか)」と称した。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
泮池(はんち)
泮池(はんち) 本山放生池の別称。泮池は、池の形状からの呼称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
普請(ふしん)
普請(ふしん) 衆僧がそろって勤労すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
傍門(ぼうもん)
大雄宝殿にはいくつかの入り口があり、それぞれに名称がつけられている。 この内、正面中央の両側、あるいは両側面の全部につけられた入り口を傍門と称する。 -
名単(めいたん)
名単(めいたん) 法要に当たって作成する随喜僧侶の役位分担を記した表。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典