-
粥座(しゅくざ)
粥座(しゅくざ) 禅宗寺院内における朝食のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
常住(じょうじゅう)
常住(じょうじゅう) 坐禅専一の禅堂(堂内)に対して、庫裡にあって応接・会計・炊事等の運営面を処理する各寮をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
随意座(ずいざ)
随意座(ずいざ) 堂内で直日の指導によらず、随意に坐禅すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
総参(そうさん)
総参(そうさん) 摂心中の参禅に独参と総参の二種あって、独参は見解があれば随意に入室する。総参は見解の有無に関わらず義務的に入室せねばならない。 黄檗宗のこと... -
単頭単(たんとうたん)
単頭単(たんとうたん) 直日単に対し、単頭の座のある側の単。後門より入って左側の単。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
展鉢(てんぱつ)
展鉢(てんぱつ) 食事のとき、布に包んだ持鉢をひろげること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
戸帳(とちょう)
戸帳(とちょう) 黄檗山大雄宝殿および禅堂の正面入り口に吊り下げられた映画スクリーン状の大きな幕(白い布の周りを黒い布で縁取りしてある)のこと。中国では暖簾(... -
練り返し(ねりかえし)
練り返し(ねりかえし) 制中の大摂心の後に行なわれる一週間の平常接心のこと。大接心中の不備を補う目的で行なわれる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
檗林(ばくりん)
檗林(ばくりん) 黄檗叢林の意。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
飯子(はんつー)
飯子(はんつー) ご飯のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
副随(ふずい)
副随(ふずい) 庶務係。作務、集米の予定や割りふり、接待、貼案などを行なう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
法臘(ほうろう)
法臘(ほうろう) 出家してからの年数。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
免礼(めんれい)
免礼(めんれい) 祝拝時に、宿院へ伺うことを免除されることを言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
瑜伽焔口科範(ゆがえんこうかはん)
瑜伽焔口科範(ゆがえんこうかはん) 宗門の施餓鬼法要で用いる経本名。 雲棲袾宏(うんせいしゆこう)禅師が著述した上下二巻からなる経本で、口に咒を唱え、手に印を結... -
阿羅漢(あらかん)
阿羅漢(あらかん) 羅漢は略称。一切の煩悩を断滅し、なすべきことを完成した人。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典