-
戒経(かいきょう)
戒経(かいきょう) 弘戒法儀のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
掛錫(かしゃく)
掛錫(かしゃく) 行脚の雲水か僧堂に入ることを許され、錫杖(つえ)を壁のかぎに掛けること。つまり、雲水が僧堂に入門すること。=掛搭 黄檗宗のことなら何でも分か... -
看燈の拝(かんとうのはい)
看燈の拝(かんとうのはい) 中元法要中、各塔頭は、寿塔前廻廊に塔頭名を大書した提灯を掲げ、ここで猊下、塔頭院主、両序は毎朝拝をする習わしになっている。 黄檗宗... -
禁牌石(きんぱいせき)
禁牌石(きんぱいせき) 不許葷酒入山門 (くんしゅ山門にいるを許さず。」と書かれ、多くは禅宗寺院の門前に建てられた石碑のこと。今日では、禅宗以外の寺院でも見かけ... -
献具(けんぐ)
献具(けんぐ) 法要に先立ち導師が、本尊に供物等を供える法式をいう。ご飯、お茶、上供の油揚、箸、香資、疏の順を原則とする。なお、献具を途中で行う場合があり、こ... -
高単(こうたん)
高単(こうたん) 単の順位が高いこと。禅堂では掛搭した順に単(坐る場所)が与えられるので、すなわち古参の修行者の意となる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
金剛佛(こんごうぶつ)
金剛佛(こんごうぶつ) 潮音道海禅師のことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
作務(さむ)
務めを作すの意で、禅林における労働のことをいう。 -
三応(さんのう)
三応(さんのう) 師家の日常一切のことを世話する係。=隠侍 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
師家(しけ)
師家(しけ) 伝灯の正師に嗣法した人で、参禅者の指導の任に当たる人をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
慈愍忌(じみんき)慈愍会(じみんえ)
慈愍忌(じみんき)慈愍会(じみんえ) 隠元禅師の誕生日である11月4日を記念し、森羅万象、万物全てを慈しみ感謝する法要。ところで、「慈愍」とは、授戒法要に多出... -
祝聖(しゅくしん)
祝聖(しゅくしん) 聖寿(国王の寿命)無窮を祝祷すること。 毎月1日、15日の朝、勤行に先立ち、仏殿に於いて国家の昌平を祝い、国王の平安を祈る祈願の読経。 中... -
聖僧(しょうそう)
聖僧(しょうそう) 禅堂の中央にまつる像。通常、文殊菩薩を安置する。文殊は般若の智、さとりを象徴する。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
随飯(ずいはん)
随飯(ずいはん) 規矩に則らずに、随時にとる食事のこと。 随意飯の略称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
叢林(そうりん)
叢林(そうりん) 僧堂のこと。樹と樹が叢り、相競って天に伸びんとするように、修行者が互いに切磋琢磨するところから、かくいう。禅林ともいう。 黄檗宗のことなら何...