-
低頭(ていとう)
仏祖・師家に対して、額を地につけて礼拝すること←→問訊 -
堂内(どうない)
堂内(どうない) 禅堂内のこと。また禅堂内において、専ら坐禅修行をする雲水のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
入制(にゅうせい)
入制(にゅうせい) 安居(学期)に入ること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
梅湯茶礼(ばいとうざれい)
梅湯茶礼(ばいとうざれい) 朝の一番、朝課、堂内諷経の終わった後、堂内で行なわれる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
晩課(ばんか)
晩課(ばんか) 夕刻の読経、諷経のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
兄弟(ひんでい)
同一の師家の下で修行した、法の上の兄弟のこと。 -
弁事(べんじ)
弁事(べんじ) 私用で外出を許されること。通常、二夜三日以内をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
曼拏囉(まんなら)
曼拏囉(まんなら) 施餓鬼法要の際に、須彌盛りの段で用いる宝鏡のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
門牌(もんばい)
法要開催の道場であることを示すために、一枚一字あての文字を書き入れた紙製で作られた幡風の標識。 -
老師(ろうし)
老師(ろうし) 師家に対する尊称。親しく教えを受けた者は、老漢と呼ぶこともある。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
五つ止め(いつつどめ)
五つ止め(いつつどめ) 読経時に止めの合図をする鳴り物の打ち方。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
雲衲(うんのう)
雲衲(うんのう) 雲水。衲は衣とか、繕うの意。すなわち、破れ衣をつくろって着ている修行僧のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
黄檗十二景(おうばくじゅうにけい)
黄檗十二景(おうばくじゅうにけい) 古黄檗十二峰にならって、日本の黄檗山万福寺をめぐる景勝地を十二選し、隠元禅師が命名かつ景趣を叙されたもの。①妙高峰 ②大吉峰... -
開静(枕)太鼓(かいちんだいこ)
開静(枕)太鼓(かいちんだいこ) 就寝を促す合図である。黄檗山では毎21時、禅堂接版七・六・七(しちろくしち。→)の後に打ち鳴らされ、三十分にも及ぶ長いもので... -
加役(かやく)
加役(かやく) 手伝うこと。=加担 黄檗宗のことなら何でも分かる事典