-
仏教事典
精進(しょうじん)
精進(しょうじん) 努め励むこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
水燈会(すいとうえ)
水燈会(すいとうえ) 戦前の黄檗山恒例事業として、宇治川で実施されていた川施餓鬼のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
僧堂(そうどう)
僧堂(そうどう) 禅門における修行の根本道場のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
単票(たんぴょう)
単票(たんぴょう) 禅堂内の自分の坐る単の上方にかけられた名札。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
唐韻(とういん)
唐韻(とういん) 日では「黄檗宗で用いる昔の中国音」の意で使用され、宗門では今でも多くの言葉を使用している。ただし、黄檗宗に伝わった中国音は、明末期に福建省で... -
仏教事典
那伽定(なかじょう)
那伽定(なかじょう) 那伽とは梵語で、龍のことを言う。龍は常に静止して思念をするということから、龍像(禅門では僧のことをこう呼ぶ。)が禅定する様をこれにたとえ... -
仏教事典
念経(ねんきん)
念経(ねんきん) 読経のことをいい、唐僧がよく使った。 今では広く勤行をすることをもいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
把住(はじゅう)
把住(はじゅう) ひっつかまえて、ぴたりとおさえこむこと。師家が修行者を指導する手段の一つ。転じて、僧堂の経理における「収入」のこともいう。 黄檗宗のことなら... -
仏教事典
飯幡(はんばん)
飯幡(はんばん) 「唵唖吽」と記した五色の幡のこと。 箸に付け、施餓鬼の序盤で餓鬼壇に備えた白飯にさし、餓鬼衆にこの箸で施食を受けることを促す。 この飯幡が付... -
仏教事典
副随寮(ふずいりょう)
副随寮(ふずいりょう) 副随のいる役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
菩提(ぼだい)
菩提(ぼだい) さとり。さとりの智慧。さとりの境地。また俗に冥福の意にも用いる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
亡者戒(もうじゃかい)
亡者戒(もうじゃかい) 授戒を受けたいのに受けられずに故人となってしまった人(亡者)のために、授戒を行うことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
浴頭(よくじゅう)
浴頭(よくじゅう) 浴室の当番。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
行脚(あんぎゃ)
行脚(あんぎゃ) 広く諸方に師匠を求めて旅をすること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
陰徳(いんとく)
陰徳(いんとく) 人知れず大衆のためになることをして、徳を積み心力をたくわえること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典

