-
境界(きょうがい)
境界(きょうがい) 修行して到達した心の状態。境涯とも。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
袈裟文庫(けさぶんこ)
袈裟文庫(けさぶんこ) 雲水が行脚中に携帯する荷物入れ。中には袈裟を入れ、その前に、持鉢、経本、カミソリを包んだ風呂敷づつみをゆわえつける。 黄檗宗のことなら... -
御案内(ごあんない)
御案内(ごあんない) 大接心中などに、まだ解答を見出せない新参者を、無理矢理に参禅に駆り立てる荒療治のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
小拝の間(こはいのま)
小拝の間(こはいのま) 東方丈内の甘露堂に最も近い一室の呼称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
坐香(ざこう)
坐香(ざこう) 坐禅を行うこと。 坐禅の時間をはかるのに用いる線香。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
三真言(さんしんごん)
三真言(さんしんごん) 回向時に諷誦する三種の真言をいう。変食真言、甘露水真言、普供養真言の三種の真言。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
知客(しか)
知客(しか) 僧堂に来る賓客の応接にあたる役。また、僧堂全体を取り締まる役。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
支度(したく)
支度(したく) 出頭、食事などのために禅堂を出る準備をすること。このときいわゆる「支度」の合図が鳴らされる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
衆評(しゅうひょう)
衆評(しゅうひょう) 僧堂の運営などについて役位が集まって打ち合わせをすること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
巡警(じゅんけい)
巡警(じゅんけい) 巡堂警省のこと。坐禅の時、居眠りまたは懈怠(不熱心)の僧を戒めるために、警策を持って禅堂内を巡回すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
晋山(しんざん)
晋山(しんざん) 新しい住持が初めて寺院に入ること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
禅堂(ぜんどう)
禅堂(ぜんどう) 坐禅、睡眠を行なう道場。狭義の僧堂と同じ意味。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
塔頭(たっちゅう)
塔頭(たっちゅう) 本来は、禅院内に設けられた高僧の墓所のことをいう。のち転じて大本山などの大寺院内にある独立寺院のことを指す。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
天井粥(てんじょうがゆ)
天井粥(てんじょうがゆ) 朝食に出される粥のこと。時として極端に薄く、水っぽく、天井が映るところからこの名がある。目玉粥ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分か... -
登檗(とうばく)
登檗(とうばく) 黄檗山萬福寺へ登ることをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典