-
鉢回向(はちえこう)
鉢回向(はちえこう) 施餓鬼や大般若転読会等の法要時、最終盤に行われる黄檗宗独特の梵唄法式のことで、特に鐃鉢が重要な役割を果たすところからこの名が付けられてい... -
毘尼壇(びにだん)
毘尼壇(びにだん) 授戒時に引請阿闍梨等の役位が坐る壇をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏殿幡(ぶつでんばた)
七如来幡のこと。 -
梵壇石(ぼんだんせき)
梵壇石(ぼんだんせき) 月台の中央に置かれた長方形の石。 戒を犯した僧を置いて無言の懲罰を与えるために用いる。 罰跪香頂石ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分... -
木祖忌(もくそき)
木祖忌(もくそき) 木庵性瑫禅師の祥忌を言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
龍象(りゅうぞう)
龍象(りゅうぞう) すぐれた力量の修行者のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
唵唖吽(あんやほん)
唵唖吽(あんやほん) 唵唖吽とは「三字咒」とも言われる真言である。宗門で用いる施餓鬼経本「瑜伽焔口科範」の中に幾度となく出てくる。口伝では、「み仏の教えを理解... -
隠寮(いんりょう)
隠寮(いんりょう) 師家または長老の居所。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
園頭(えんず)
園頭(えんず) 菜園を管理する係。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
開山髪塔(かいさんはつとう)
開山髪塔(かいさんはつとう) 宗祖・隠元禅師の遺髪塔。滋賀県彦根市旧景徳寺境内の一角に建てられている。 高さ約二メートル。石碑正面には「開山大光普照國師琦老和... -
華頂伝(かちょうでん)
華頂伝(かちょうでん) 施餓鬼法要の伝授の一種で主として、江州地方の中で使われた言葉。華頂如秀が一派に伝えた法要方法といわれる。 密印等の所作が大ぶりで派手だ... -
勘弁(かんべん)
勘弁(かんべん) 禅僧が修行者の力量、素質を試験すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
供給(くきゅう)
食堂において給仕をすること。 -
現成(げんじょう)
現成(げんじょう) 眼前にあらわれている、すべての存在のありのままのすがた。あらわれること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
合米(ごうまい)
合米(ごうまい) 托鉢で米を集めること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典