-
卍崩し勾欄(まんじくずしこうらん)
卍崩し勾欄(まんじくずしこうらん) 黄檗山の勾欄(手すり)や半扉には卍の模様が組み込まれているが、これが異国風の雰囲気を倍加している。この装飾は法隆寺の堂塔以... -
門送(もんそう)
禅門での送迎の礼式のひとつ。客を門の外まで出て見送ること。 -
列班(れっぱん)
列班(れっぱん) 法要時等、雁行する際に、法階(→)順に東序、西序別(両序→)の二列に並ぶこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
一箇半箇(いっこはんこ)
一箇半箇(いっこはんこ) 「一人でも半人でも」との意。きわめて少数のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
打ち上げ(うちあげ)
打ち上げ(うちあげ) 鳴り物による法要開始の合図が完了する状態をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
黄檗三祖(おうばくさんそ)
黄檗三祖(おうばくさんそ) 宗門で特に「徳行」に優れた隠元禅師、「道行」に優れた木庵禅師、「禅行」に優れた即非禅師の三人の祖師方を尊称してこう呼ぶ。 黄檗宗の... -
戒牒(かいちょう)
戒牒(かいちょう) 授戒を受けた戒子に受戒証明として渡される証明書。中には、過去七仏以降、戒子までの伝法系譜を記したもの、授戒役位名を記したもの、得戒阿闍梨の... -
花米(かべい)
花米(かべい) 落慶法要等の演浄儀で播かれる洗米に花片を混ぜたもの。 散華と同様の意味合いを持つ。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
久参(きゅうさん)
久参(きゅうさん) 長い間修行している人。→新参、新到 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
警策(けいさく)
警策(けいさく) 坐禅時の励ましに用いる棒で、清規では「香版」と記載されているが、通常、使用している呼称は「警策」である。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
献飯料(けんぱんりょう)
献飯料(けんぱんりょう) 末寺が法系の宿院に納入する維持費のこと。宿院によっては献米料、献香料などと呼ぶところもある。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
五体投地(ごたいとうち)
五体投地(ごたいとうち) 五体、すなわち両手両足および頭を地につけて仏を礼拝すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
斎佛儀(さいぶつぎ)
斎佛儀(さいぶつぎ) 三世一切の諸仏から六道に輪廻する全てのものに対して、斎食を供え供養する法要。 本山では大殿上供と称し、毎月1日と15日の10時半頃から厳... -
懺悔の拝(さんげのはい)
懺悔の拝(さんげのはい) 山内で犯した自己の過ちで他人に迷惑をかけた場合等に詫びをして廻ること。本山内での規矩は、戦前は非常に厳しく、特に開山堂における法要時... -
三黙堂(さんもくどう)
三黙堂(さんもくどう) 禅堂、食堂、浴室のこと。または、禅堂、浴室、東司のことをいう。この三カ所では語話談笑することが固く誡められている。 黄檗宗のことなら何...