-
放参日(ほうさんび)
放参日(ほうさんび) 入室参禅のない日のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
向扶座(むこうふざ)
向扶座(むこうふざ) 施餓鬼の法座に着席する僧侶のうち、東単側最上席者(即ち、大趺坐の正面)を言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
夜坐(やざ)
夜坐(やざ) 開枕後、ひそかに禅堂を出て、樹下、石上等で自発的に坐禅すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
椀頭(わんず)
椀頭(わんず) 食器の出し入れを管理する係。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
印可(いんか)
印可(いんか) 印信許可。師が弟子に法を授けて、弟子が法を得て悟りを開いたことを証明認可すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
会下(えか)
一人の師家のもとに教えを求めて集まった修行者の総称。すでに僧堂を巣立った人たちも含めていう。=会中、門下 -
黄檗脱ぎ(おうばくぬぎ)
黄檗脱ぎ(おうばくぬぎ) 宗門内での履き物の脱ぎ方。礼儀作法として教えられる標準的な履き物の脱ぎ方は、「出船式」が一般的である。これらの脱ぎ方に対し、「黄檗脱... -
鶴裳衣(かくしょうえ)
鶴裳衣(かくしょうえ) あたかも鶴の羽根をかたどったように袖が羽根を広げたように丸くなり、縁を墨色でふちどっていることからこの名称がある。売茶翁が好んで着用し... -
喚鐘(かんしょう)
喚鐘(かんしょう) 独参のときに参禅者を一人一人呼ぶために鳴らす鐘。通常は朝晩の二回鳴らされる。参禅者は順番を待ち、老師の室に入る前に喚鐘を二つたたいてから入... -
行道(ぎょうどう)
行道(ぎょうどう) 誦経しながら堂内を巡ること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
結制(けっせい)
結制(けっせい) 安居の制を結成すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
江湖(ごうこ)
江湖(ごうこ) 江は揚子江、湖は洞庭湖をさす。各地から来集した多数の雲水。全世界。全国。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
胡麻豆腐(ごまごうふ)
胡麻豆腐(ごまごうふ) ごまをすりつぶし、葛粉(または片栗粉)と酒等で練り上げ、豆腐状に固めたもの。通称「麻腐(まふ)」と呼ばれ普茶料理に欠かせない一品である... -
座拝(ざはい)
座拝(ざはい) 宗門では法要は中国様式で、立ったまま厳修するのが原則である。当然寺院の多くの本堂は本山の黄檗山同様に土間様式であり、それが畳が敷かれた本堂であ... -
三壇戒会(さんだんかいえ)
三壇戒会(さんだんかいえ) 正式呼称は、「黄檗宗三壇戒会」であるが、当初は「黄檗宗大乗戒壇」と称され、南山律に基づく戒法で、初壇は沙彌戒(三帰戒 五戒 八戒 沙...