-
仏教事典
衆評(しゅうひょう)
衆評(しゅうひょう) 僧堂の運営などについて役位が集まって打ち合わせをすること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
巡警(じゅんけい)
巡警(じゅんけい) 巡堂警省のこと。坐禅の時、居眠りまたは懈怠(不熱心)の僧を戒めるために、警策を持って禅堂内を巡回すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
晋山(しんざん)
晋山(しんざん) 新しい住持が初めて寺院に入ること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
禅堂(ぜんどう)
禅堂(ぜんどう) 坐禅、睡眠を行なう道場。狭義の僧堂と同じ意味。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
塔頭(たっちゅう)
塔頭(たっちゅう) 本来は、禅院内に設けられた高僧の墓所のことをいう。のち転じて大本山などの大寺院内にある独立寺院のことを指す。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
天井粥(てんじょうがゆ)
天井粥(てんじょうがゆ) 朝食に出される粥のこと。時として極端に薄く、水っぽく、天井が映るところからこの名がある。目玉粥ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分か... -
仏教事典
登檗(とうばく)
登檗(とうばく) 黄檗山萬福寺へ登ることをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
遶仏(にょうぶつ)
遶仏(にょうぶつ) 法要の名称。八十八仏を讃え、仏の周囲を囲繞するように、堂内を練り歩くことからこの名がある。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
拝班(ぱいぱん)
拝班(ぱいぱん) 法要終了前後に、衆僧が相互に慰敬の拝を交わすことで、黄檗宗独特の作法である。引磬の合図で上位、下位、正面に向かって三度感謝の問訊をする。引磬... -
仏教事典
半跏趺坐(はんかふざ)
半跏趺坐(はんかふざ) 半跏ともいう。坐禅法の一。→結跏趺坐 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
副司(ふうす)
副司(ふうす) 元来、住職を補佐する役職(=副寺)。僧堂では、会計を司る役職も指す。現在は、知客が副司を兼ねることが多い。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
放行(ほうぎょう)
放行(ほうぎょう) 師家が修行者を指導する手段の一つ。一切を許し与えて、自由に任すこと。転じて、僧堂内の経理における「支出」のこともいう。←→把住 黄檗宗のこと... -
仏教事典
三具足(みつぐそく)
三具足(みつぐそく) 仏前に配置される、香炉・花瓶・燭台の三種類をいう。花瓶・燭台が各一対と香炉一口の五つを五具足という。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
薬石(やくせき)
薬石(やくせき) 夕食のこと。 中国では昔、禅僧は朝、昼の二食生活を行っていたが、いつの頃からか「薬」代わりと称して夕刻に食事をする習慣が出来、この名称が使わ... -
仏教事典
臘八(ろうはつ)
臘八(ろうはつ) 臘は歳末の意。すなわち十二月八日、釈尊成道の日のこと。また、十二月一日から八日まで行なわれる臘八大摂心の略称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典