-
上首先行(じゃんしゅせんひん)
上首先行(じゃんしゅせんひん) 宗門においては伝統的に行列の組み方についてはやかましいが、その雁行する際の並びかたの呼称の一つがこれ。 法要に出向く際、法階の... -
祝国開堂(しゅっこくかいどう)
祝国開堂(しゅっこくかいどう) 禅宗寺院に於いて、新たに晋山した僧が、法堂を開いて国家の安寧、聖寿無窮を祝祷し演法する行事。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
書見(しょけん)
書見(しょけん) 書物を読むこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
制間(せいかん)
制間(せいかん) 結制と結制との間の休みのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
大衆(だいしゅ)
大衆(だいしゅ) 禅堂にとどまって修行している僧たちのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
提唱(ていしょう)
提唱(ていしょう) 禅宗の宗匠が、修行者に向かって、祖師の語録や古則中より宗要(宗旨)を提起し唱導すること。講座と同義であるが、より専門的な用語。 黄檗宗のこ... -
役宿(とうしゅく)
役宿(とうしゅく) 行脚の僧が寺院に一夜の宿泊をすること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
日天作務(にってんざむ)
日天作務(にってんざむ) 毎日行なわれる寺院内外の清掃のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
拝席(はいせき)
拝席(はいせき) 導師が展具拝を行うために設けられた席。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
末単(ばったん)
末単(ばったん) 単の一番下座の方。すなわち、そこに坐る新参のことをいう。→高単、中単。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
瓢箪懸魚(ひょうたんけぎょ)
瓢箪懸魚(ひょうたんけぎょ) 懸魚とは神社仏閣の屋根に取り付けた妻飾りのことである。黄檗様式の建築の特徴として挙げられるものに、この懸魚部分の瓢箪型くり抜きが... -
不立文字教外別伝(ふりゅうもんじきょうげべつでん)
不立文字教外別伝(ふりゅうもんじきょうげべつでん) 文字、言説を立てず、文字言説による教説の外に、別に直ちに心から心に(以心伝心)仏祖の悟りを伝える。 黄檗宗... -
本浴(ほんよく)
本浴(ほんよく) 正式な作法にしたがって風呂に入ること。⇔随意浴 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
文殊菩薩(もんじゅぼさつ) 禅堂内に祀られる。通常、聖僧という。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
輪流十三院(りんるじゅうさん)
輪流十三院(りんるじゅうさん) 隠元禅師没後の寛文13(1673)年、法孫が議定し、禅師の隠居所である松隠堂(「別院」、当初「開山塔院」とも称されていた。)は...