-
仏教事典
典座寮(てんぞりょう)
典座寮(てんぞりょう) 典座の詰める役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
得度(とくど)
得度(とくど) 出家すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
涅槃金(ねはんきん)
涅槃金(ねはんきん) 僧が行脚に出るとき、病気や不慮の死によって他人に迷惑をかけないため、予め袈裟文庫の中に入れておく若干の金銭。葬式をするための金。 黄檗宗... -
仏教事典
檗門(ばくもん)
檗門(ばくもん) 黄檗宗門のこと。 これに対して、臨済宗を「済門下(さいもんか)」と称した。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
泮池(はんち)
泮池(はんち) 本山放生池の別称。泮池は、池の形状からの呼称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
普請(ふしん)
普請(ふしん) 衆僧がそろって勤労すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
傍門(ぼうもん)
大雄宝殿にはいくつかの入り口があり、それぞれに名称がつけられている。 この内、正面中央の両側、あるいは両側面の全部につけられた入り口を傍門と称する。 -
仏教事典
名単(めいたん)
名単(めいたん) 法要に当たって作成する随喜僧侶の役位分担を記した表。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
唯心の浄土 己身の弥陀(ゆいしんのじょうど こしんのみだ)
唯心の浄土 己身の弥陀(ゆいしんのじょうど こしんのみだ) 黄檗宗・宗制第一章第五条・教義の段に出てくる言葉で、「本宗は参禅を以って仏心を究明し、唯心の浄土、... -
仏教事典
網代笠(あじろがさ)
網代笠(あじろがさ) 行脚や托鉢のときに用いる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
隠元門下二傑(いんげんもんか)
隠元門下二傑(いんげんもんか) 宗祖隠元禅師法嗣は24人いたが、日本に渡来した中でも木庵性瑫、即非如一禅師の二人は二甘露門とも二傑とも称された。 黄檗宗のこと... -
仏教事典
悦衆(えっしゅう)
悦衆(えっしゅう) 大引磬、小引磬、木魚を担当する役位の呼称。 三悦衆とも云う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
折座具(おりざぐ)
折座具(おりざぐ) 座具は常に左腕に掛けることとされているが、正座する時は、腕から外し、正面に四つ折りにしておくこととなっている。これを「折座具」という。 黄... -
仏教事典
嘉興蔵版(かこうぞうばん)
嘉興蔵版(かこうぞうばん) 宗祖が渡来時に帯来された明版一切経の種類をいう。宗祖は、鉄眼が一切経の開刻を発願したことを木庵から聞き、大いに喜ばれ本人に偈と共に... -
仏教事典
龕薦堂(がんせんどう)
龕薦堂(がんせんどう) 僧侶の津葬儀において、霊龕を安置するための御堂のこと。葬儀の際に臨時に設置される建屋で基本的には屋外、本堂の正面に設けられる。二間間隔...