-
仏教事典
同夏(どうげ)
同夏(どうげ) 同じ夏に入門した同寮どうしのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
中単(なかたん)
中単(なかたん) 修行年限の長い方から順に、高単、中単、末単という。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
拝懺(ぱいさん)
拝懺(ぱいさん) 正月および中元の三日間、あるいは授戒時に、道場を清浄にしてから八十八佛名を称して、一仏毎に梵香礼拝して懺悔する法要。 黄檗宗のことなら何でも... -
仏教事典
派祖忌(はそき)
派祖忌(はそき) 黄檗山各塔頭開山忌のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
緋沓(ひぐつ)
緋沓(ひぐつ) 正式な法衣を着用する時の唐様沓(靴)で、和尚分上の僧のみが履くことを許されている。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
仏餉(ぶっしょう)
仏前に供える米飯。仏飯。 -
仏教事典
法戦(ほっせん)
法戦(ほっせん) 師家と修行者が問答するさまを戦いになぞらえてかくいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
黙照禅(もくしょうぜん)
黙照禅(もくしょうぜん) 曹洞系の只管打坐の禅風を称してかくいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
立拝(りっぱい)
立拝(りっぱい) 起立合掌し、低頭する挨拶方法。 袈裟を着用するときは、座具を両手親指と人差し指の間にかけ合掌低頭し、三拝ないし一拝する。 改良衣等、略衣の時... -
仏教事典
安単(あんたん)
安単(あんたん) 自分の坐禅する場所に着座すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
隠木即(いんもくそく)
隠木即(いんもくそく) 黄檗宗能書家の三人、即ち隠元、木庵、即非の三禅師を言う。黄檗三筆とも称される。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
演浄儀(えんじょうぎ)
演浄儀(えんじょうぎ) 道場を浄める法式。 大般若会、放生会、開眼法要等の場で必ず厳修される法要。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
開山祥忌(かいさんしょうき)
宗祖・隠元禅師のご命日法要で、示寂された四月三日に実施される。他の臨済宗各派では毎齊忌と呼ばれている。 -
仏教事典
華誕会(かたんえ)
華誕会(かたんえ) 在住の住持の誕生日をお祝いする日で、本山では、山内の僧が祝聖の諷経を行う。最近では、住持から、お礼の紅白饅頭が本院の職員に配られる。 黄檗... -
仏教事典
看板袋(かんばんぶくろ)
看板袋(かんばんぶくろ) 僧堂名を染め抜いた頭陀袋のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典

