-
仏教事典
喚鐘(かんしょう)
喚鐘(かんしょう) 独参のときに参禅者を一人一人呼ぶために鳴らす鐘。通常は朝晩の二回鳴らされる。参禅者は順番を待ち、老師の室に入る前に喚鐘を二つたたいてから入... -
仏教事典
行道(ぎょうどう)
行道(ぎょうどう) 誦経しながら堂内を巡ること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
結制(けっせい)
結制(けっせい) 安居の制を結成すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
江湖(ごうこ)
江湖(ごうこ) 江は揚子江、湖は洞庭湖をさす。各地から来集した多数の雲水。全世界。全国。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
胡麻豆腐(ごまごうふ)
胡麻豆腐(ごまごうふ) ごまをすりつぶし、葛粉(または片栗粉)と酒等で練り上げ、豆腐状に固めたもの。通称「麻腐(まふ)」と呼ばれ普茶料理に欠かせない一品である... -
仏教事典
座拝(ざはい)
座拝(ざはい) 宗門では法要は中国様式で、立ったまま厳修するのが原則である。当然寺院の多くの本堂は本山の黄檗山同様に土間様式であり、それが畳が敷かれた本堂であ... -
仏教事典
三壇戒会(さんだんかいえ)
三壇戒会(さんだんかいえ) 正式呼称は、「黄檗宗三壇戒会」であるが、当初は「黄檗宗大乗戒壇」と称され、南山律に基づく戒法で、初壇は沙彌戒(三帰戒 五戒 八戒 沙... -
仏教事典
直日(じきじつ)
直日(じきじつ) 直は当と同義で、一日の幹事に当たる役を直日といい、もともとは一日交代で居舎、器具の営繕、一切の作務を掌る役の意。転じて現在では、禅堂内での坐... -
仏教事典
紙牌(しはい)
紙牌(しはい) 要をするにあたって、仏教思想をわかりやすく表象するため、紙製の小さな旗を造り、シンボライズした説明を書き入れたもの。これを紙牌と呼び、主に施餓... -
仏教事典
手巾(しゅきん)
手巾(しゅきん) 雲水が衣の上から腰のあたりに締める紐のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
照顧脚下(しょうこきゃっか)
照顧脚下(しょうこきゃっか) 足もとに気を付けよ。日常の作法を規定どおりに正しく行なえの意。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
随喜(ずいき)
随喜(ずいき) 他人が功徳を積むのを見て、我がことのように喜ぶこと。転じて、賛成・助力、尽力などの意に用いる。随喜参加する…など。 黄檗宗のことなら何でも分かる... -
仏教事典
総茶礼(そうざれい)
総茶礼(そうざれい) 雲水が一同に会して茶礼を行なうこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
単頭(たんとう)
単頭(たんとう) 直日単に向かう単の上座に坐り、指導監督にあたる役。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
典座寮(てんぞりょう)
典座寮(てんぞりょう) 典座の詰める役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典