-
登檗(とうばく)
登檗(とうばく) 黄檗山萬福寺へ登ることをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
遶仏(にょうぶつ)
遶仏(にょうぶつ) 法要の名称。八十八仏を讃え、仏の周囲を囲繞するように、堂内を練り歩くことからこの名がある。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
拝班(ぱいぱん)
拝班(ぱいぱん) 法要終了前後に、衆僧が相互に慰敬の拝を交わすことで、黄檗宗独特の作法である。引磬の合図で上位、下位、正面に向かって三度感謝の問訊をする。引磬... -
半跏趺坐(はんかふざ)
半跏趺坐(はんかふざ) 半跏ともいう。坐禅法の一。→結跏趺坐 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
副司(ふうす)
副司(ふうす) 元来、住職を補佐する役職(=副寺)。僧堂では、会計を司る役職も指す。現在は、知客が副司を兼ねることが多い。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
放行(ほうぎょう)
放行(ほうぎょう) 師家が修行者を指導する手段の一つ。一切を許し与えて、自由に任すこと。転じて、僧堂内の経理における「支出」のこともいう。←→把住 黄檗宗のこと... -
三具足(みつぐそく)
三具足(みつぐそく) 仏前に配置される、香炉・花瓶・燭台の三種類をいう。花瓶・燭台が各一対と香炉一口の五つを五具足という。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
薬石(やくせき)
薬石(やくせき) 夕食のこと。 中国では昔、禅僧は朝、昼の二食生活を行っていたが、いつの頃からか「薬」代わりと称して夕刻に食事をする習慣が出来、この名称が使わ... -
臘八(ろうはつ)
臘八(ろうはつ) 臘は歳末の意。すなわち十二月八日、釈尊成道の日のこと。また、十二月一日から八日まで行なわれる臘八大摂心の略称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
威徳殿(いとくでん)
威徳殿(いとくでん) 黄檗山開基の四代将軍徳川家綱公(戒名・厳有院殿贈正一位相国公)をはじめ徳川家歴代将軍を祀るために万福寺山内に建てられた堂宇。 黄檗宗のこ... -
雲版(うんぱん)
雲版(うんぱん) 雲形をした青銅製の鳴り物法具。主に粥座や斉座の食事時間を報じるほか、朝課等の勤行の触れにも用いる。雲の形に鋳付けた青銅板で、僧に粥飯を報ずる... -
黄檗聲明(おうばくしょうみょう)
黄檗聲明(おうばくしょうみょう) 声明とは仏教の儀式・法要で僧の唱える声楽の総称とされているが、宗門内でこの表現を用いることは少なく、梵唄を通称としている 黄... -
魚梆(開板)(かいぱん)
魚梆(開板)(かいぱん) 黄檗山のシンボルのように扱われた木製の大きな魚。木魚の原型とされ、一本の丸太を魚形に彫刻し、側面を敲いて音が鳴るように胴をくり抜いた... -
勧学屋(かんがくや)
勧学屋(かんがくや) 了翁道覚禅師が売り出した錦袋圓という薬を販売した店舗名。 「江戸名所図絵」巻五には店舗図が掲載されているが、独特な構造であったことが知ら... -
行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
行住坐臥(ぎょうじゅうざが) 行住坐臥を四威儀というが、日常の立居振舞すべてのこと。「立っても坐っても」「いつも」の意。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典