-
弘戒法儀(ぐかいほうぎ)
弘戒法儀(ぐかいほうぎ) 隠元禅師が「黄檗三壇戒法要」の法式等の実施要領についてとりまとめたもの。 「戒経」ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
見性(けんしょう)
見性(けんしょう) 自性(自己の本心)を徹見すること。自己の生死の問題、または祖師の公案を契機として頓悟すること。開悟ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
香盤(こうばん)
香盤(こうばん) 坐禅する時間をはかるための線香を立てる香台のこと。直日がこの香盤を預り管理するので、直日のことを香盤辺という。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
菜器(さいき)
菜器(さいき) 漬けものを入れて供給する器。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
茶礼(されい)
茶礼(されい) 儀礼として茶を飲むこと。朝夕二回の茶礼は点呼の意味もあり、この時に一日の行事や作務の割り振りが通達される。役位茶礼、衆評茶礼は会議の意味ももつ... -
三拝(さんぱい)
三拝(さんぱい) 五体投地の拝を三度行うこと。今日では、問訊を三度行う場合も含めて言う。多くは仏法僧の三宝に拝をすることの意で用いられる。宗門では、典具三拝、... -
誌公帽子(しこもうす)
誌公帽子(しこもうす) 法会の際、公式出頭に住持、導師等がかぶる帽子の名称。唐帽子ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
叉手当胸(しゃしゅとうきょう)
叉手当胸(しゃしゅとうきょう) 左手を外側にして左右の掌を重ね、右手をもって胸を掩うようにする。手を胸からやや離して、ひじを水平に張る。 黄檗宗のことなら何で... -
受業寺(じゅごうじ)
受業寺(じゅごうじ) 師について出家者としての資格を得た寺のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
成道会(じょうどうえ)
成道会(じょうどうえ) 12月8日、釈尊がお悟りを開かれた日に行なわれる儀式。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
随意浴(ずいよく)
随意浴(ずいよく) 正式な作法によらずに開浴すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
即禮拝(そくれいはい)
即禮拝(そくれいはい) 即(または速、觸)礼の即(速、觸)には速やかにとの意味があり、その場で直ちに行う拝のことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
朝課(ちょうか)
朝課(ちょうか) 朝の読経、諷経のこと。→晩課 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
銅磬(どうけい)
銅磬(どうけい) 一般に磬子(けいす)と称される、法要で使用する鳴り物法具。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
南無阿弥陀仏(なむおみとふ)
南無阿弥陀仏(なむおみとふ) 宗門では六字名号を唐韻で唱え、行堂するのが慣習となっている。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典