-
檗林(ばくりん)
檗林(ばくりん) 黄檗叢林の意。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
飯子(はんつー)
飯子(はんつー) ご飯のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
副随(ふずい)
副随(ふずい) 庶務係。作務、集米の予定や割りふり、接待、貼案などを行なう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
法臘(ほうろう)
法臘(ほうろう) 出家してからの年数。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
免礼(めんれい)
免礼(めんれい) 祝拝時に、宿院へ伺うことを免除されることを言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
瑜伽焔口科範(ゆがえんこうかはん)
瑜伽焔口科範(ゆがえんこうかはん) 宗門の施餓鬼法要で用いる経本名。 雲棲袾宏(うんせいしゆこう)禅師が著述した上下二巻からなる経本で、口に咒を唱え、手に印を結... -
網代笠(あじろがさ)
網代笠(あじろがさ) 行脚や托鉢のときに用いる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
隠元門下二傑(いんげんもんか)
隠元門下二傑(いんげんもんか) 宗祖隠元禅師法嗣は24人いたが、日本に渡来した中でも木庵性瑫、即非如一禅師の二人は二甘露門とも二傑とも称された。 黄檗宗のこと... -
悦衆(えっしゅう)
悦衆(えっしゅう) 大引磬、小引磬、木魚を担当する役位の呼称。 三悦衆とも云う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
折座具(おりざぐ)
折座具(おりざぐ) 座具は常に左腕に掛けることとされているが、正座する時は、腕から外し、正面に四つ折りにしておくこととなっている。これを「折座具」という。 黄... -
嘉興蔵版(かこうぞうばん)
嘉興蔵版(かこうぞうばん) 宗祖が渡来時に帯来された明版一切経の種類をいう。宗祖は、鉄眼が一切経の開刻を発願したことを木庵から聞き、大いに喜ばれ本人に偈と共に... -
龕薦堂(がんせんどう)
龕薦堂(がんせんどう) 僧侶の津葬儀において、霊龕を安置するための御堂のこと。葬儀の際に臨時に設置される建屋で基本的には屋外、本堂の正面に設けられる。二間間隔... -
径山首出国師(きんざんしゅしゅつこくし)
径山首出国師(きんざんしゅしゅつこくし) 明和9(1772)年、隠元禅師の師である費隠通容禅師の百回忌に際し、後花園天皇から隠元禅師に贈られた謚号 黄檗宗のこ... -
羯磨(けもう)
羯磨(けもう) 懺悔の法要を言う。仏教で言うところの懺悔は、キリスト教等の懺悔とは異なり、これまでに犯した罪を悔い改め反省するだけにとどまらず、さらには未来に... -
香讃(こうさん)
香讃(こうさん) 黄檗梵唄の法式構成のうえで欠かせない節経で、法要の最初に誦まれ仏祖の慧命を敬仰する意を表す。 その種類がいくつ有るかは定かではないが、今日残...