-
仏教事典
練り返し(ねりかえし)
練り返し(ねりかえし) 制中の大摂心の後に行なわれる一週間の平常接心のこと。大接心中の不備を補う目的で行なわれる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
檗林(ばくりん)
檗林(ばくりん) 黄檗叢林の意。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
飯子(はんつー)
飯子(はんつー) ご飯のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
副随(ふずい)
副随(ふずい) 庶務係。作務、集米の予定や割りふり、接待、貼案などを行なう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
法臘(ほうろう)
法臘(ほうろう) 出家してからの年数。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
免礼(めんれい)
免礼(めんれい) 祝拝時に、宿院へ伺うことを免除されることを言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
瑜伽焔口科範(ゆがえんこうかはん)
瑜伽焔口科範(ゆがえんこうかはん) 宗門の施餓鬼法要で用いる経本名。 雲棲袾宏(うんせいしゆこう)禅師が著述した上下二巻からなる経本で、口に咒を唱え、手に印を結... -
仏教事典
阿羅漢(あらかん)
阿羅漢(あらかん) 羅漢は略称。一切の煩悩を断滅し、なすべきことを完成した人。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
隠侍(いんじ)
隠侍(いんじ) 師家に直接つかえ日常の世話をする侍者。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
衣鉢(えはつ)
衣鉢(えはつ) 修行者が常に持参している三衣(袈裟)一鉢(食器)のことで、僧の持物の中で最も重要なもの。転じて宗旨、奥義のことをいう。また、伝法のしるしに師の... -
仏教事典
怨親平等塔(おんしんびょうどうとう)
怨親平等塔(おんしんびょうどうとう) 黄檗山大雄寳殿東横、慈光堂南側に位置する場所に設置された宝筐印塔(供養塔)。戦前から萬福寺には多くの華僑が出入りしていた... -
仏教事典
華光大師(かこうだいし)
華光大師(かこうだいし) 昭和47(1972)年、隠元禅師三百年遠忌に際し、昭和天皇から禅師へ贈られた謚号 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
看頭(かんとう)
看頭(かんとう) 食事の時の監督役。看頭の鳴らしものの合図で、飯台看(給仕役)も大衆もいっさいの動作をすすめる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
錦袋圓(きんたいえん)
錦袋圓(きんたいえん) 了翁道覚禅師が販売した漢方薬の名称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
玄関(げんかん)
玄関(げんかん) 玄妙なる(仏)道に入る関門。転じて公案、禅門に入ること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典