目次
詳細
| 創建 | |
| 開山 | 智達元修 | 
| 開基 | 得叟良無居士 夏渓妙栄大姉 虚翁宗中居士 蘭庭妙香大姉  | 
| 本尊 | 観音菩薩像 | 
縁起
延宝3年、佐野市久保町に定林庵が創設され、本山(不動寺)知客、智達和尚が、潮音禅師の命により派遣された。
寺院録より
同年8月、船越に定林庵が創立され、別峯和尚が派遣されたが、水害にて流出し、現在の春名下の地に再建された。水月院と改名され、開山は智達和尚であり、開基は得叟良無故事、夏渓妙栄大姉、虚翁宗中居士、蘭庭妙香大姉の四居士大姉である。
開山和尚は、当地区の檀信徒の教化のみならず、延宝年間師僧とともに、東奔西走法輪を転ずる。枚挙に尽くせず。
天保14年8月には、遠くは江戸、遠州、関東各地より千人に及ぶ信者を集め大施餓鬼を厳修した。この記録掛け軸が現存する。
歴代
| 開山 | 智達元修 | 
| 2代 | 観月元心 | 
| 3代 | 雪堂浄桑 | 
| 4代 | 慈山浄秀 | 
| 5代 | 環嶺衍圭 | 
| 6代 | 悦堂如禅 | 
| 7代 | 泰山眞寿 | 
| 8代 | 晩成弘器 | 
| 9代 | 禅綱仁宗 | 
| 10代 | 禅機廣宗 | 
| 11代 | 忠慧智光 | 
| 12代 | 剛道 | 
写真
アクセス
住所
〒327-0305
栃木県佐野市船越町1680

