目次
詳細
| 創建 | 寛文9年(1669) |
| 開山 | 鉄牛道機 |
| 開基 | 小田原藩主稲葉正則 |
| 本尊 |
縁起
本寺は、江戸時代初期の小田原藩主だった稲葉氏一族の菩提寺です。当初は、小田原城下山角町にありましたが、第二代稲葉美濃守正則が寛文九年(1669)、幽邃境として知られた現在地に移建し、山寺号も「長興山紹太寺」と称し、父母と祖母春日局の霊をとむらいました。
開山は、京都宇治の黄檗山万福寺で隠元禅師のもと修行に励んでいた名僧鉄牛和尚で、当時は、東西十四町七十間、南北十町十六間という広大な寺域に、七堂伽藍が配置され、黄檗宗では関東一の寺院でした。
元禄四年(1691)、江戸への旅のとちゅう、ここを通過したドイツの医師ケンペルは、旧東海道に面した長興山の総門の壮麗な姿を、『江戸参府旅行日記』に書きとめています。しかし、これらの堂塔が幕末安政年間の火災で焼失してしまったのは、まことに惜しまれます。
ゆかりと見どころ
歴代 ※長松派法系字は子々孫々「正」の字を用いる
| 開山 | 鉄牛道機 |
| 2代 | 超宗元格 |
| 3代 | 龍岡元潤 |
| 4代 | 大痴元賢 |
| 5代 | 徽外浄音 |
| 6代 | 単宗浄印 |
| 7代 | 桂岩*光 |
| 8代 | 慧白浄光 |
| 9代 | 養中衍備 |
| 10代 | 金龍如珠 |
| 11代 | 渾瑞如龍 |
| 12代 | 照江如月 |
| 13代 | 梅嶺衍栄 |
| 14代 | 掬泉如澄 |
| 15代 | 瑞芝如仙 |
| 16代 | 髻中如珠 |
| 17代 | 大淵通龍 |
| 18代 | 守節*貞 |
| 19代 | 梅渓弘香 |
| 20代 | 侑堂*英 |
| 21代 | 欽山弘勤 |
| 22代 | 梅芳弘香 |
| 23代 | 腰石弘修 |
| 24代 | 猶石弘潤 |
| 25代 | 雲嶺仁徹 |
| 26代 | 徳寧仁悌 |
| 27代 | 雲嶺仁徹 |
| 28代 | 永昌廣瑞 |
| 29代 | 修邦智常 |
| 30代 | 徳昭明長 |
写真
アクセス
住所
〒250-0031
神奈川県小田原市入生田303

