目次
詳細
創建 | 元禄10年(1697年) |
開山 | 東皐心越禅師 |
開基 | 前橋藩主酒井雅楽頭忠拳公 飯沼久右衛門 |
本尊 | 北辰鎮宅霊符尊 |
縁起
昔、碓氷川のほとりに観音様を祀るお堂がありました。
ある年の大洪水のあと、村人たちが川の中から香気のある古木を引き上げて霊木として観音堂に納めておきますと、延宝八年(1680)一了居士という行者が霊夢によって訪れ、信心を凝らして一刀三礼、達磨大師の座像を彫り上げ観音堂にお祀りしました。
この噂は「達磨出現の霊地・少林山」として近隣に広まりました。その頃の領主・酒井雅楽頭忠挙公は厩橋城(前橋城)の裏鬼門を護る寺として、水戸光圀公の帰依された中国僧・東皐心越禅師を開山と仰ぎ、弟子の天湫和尚を水戸から請じて、元禄十年(1697)少林山達磨寺(曹洞宗寿昌派)を開創しました。
享保十一年(1726)水戸徳川家から三葉葵の紋と丸に水の徽章を賜い、永世の祈願所とされました。
少林山の縁起
年間行事
七草大祭だるま市
6日 14:00 | 安全祈願祭 |
---|---|
7日 10:00 | 大般若転読法要 |
達磨お焚き上げ供養法要
15日 11:00 | 本堂裏にて |
---|
※他の寺社でお受けしたお札、お守りは感謝を込めて、その寺社にお返し下さい。
※供養料をご志納ください。
STEP
STEP
写真
施餓鬼 だるま提灯 霊符堂 納めだるま
アクセス
住所
〒370-0868
群馬県高崎市鼻高町296