目次
詳細
創建 | 延宝5年(1677) |
開山 | 鉄心道胖 |
開基 | 不詳 |
本尊 | 釈迦三尊 |
山門(国指定重要文化財)
この山門は、堺の豪商・京屋宗休が寄進し、堺の棟梁によって元禄16年(1703)に竣工。堺で木材を切組み、海路長崎に運んで建造した。八脚門形式で、屋根は切妻の段違いで本瓦葺き、中央部を一段高めた雄大な造りである。中央の大額は、黄檗宗開祖隠元が揮毫したものである。
境内掲示より
天王殿(国指定重要文化財)
天王殿という名称は中国伝来のものである。中央に弥勒菩薩と韋駄天を背中合わせに祀り、左右を通り抜けにした、仏殿と門を兼用する独特の形式を持つ。中門・弥勒門・護法堂などの別名がある。当寺山門と同じ境の棟梁により、宝永2年(1705)に竣工。鉄心が修行した京都の黄檗山萬福寺に倣い、中国建築様式の特徴である朱丹塗を避け、彩色は扉やその他の局部に止め、素木を主体としている。反りのある優美な屋根と吹き放しにつく局面の黄檗清規天井が特徴の建物である。
境内掲示より
大雄寶殿(国指定重要文化財)
大雄寶殿は、釈迦を本尊として祀る仏殿である。長崎の棟梁によって、元禄10年(1697)に竣工し、正徳5年(1715)に大改築が行われている。平面的にも棟高においても、崇福寺大雄寶殿(国宝)とほぼ同じ規格を持つ、堂々たる仏殿である。柱はすべて角柱とし、屋根の棟には鯱や宝珠飾を載せ、前面吹き出し上部には曲面の黄檗天井、卍崩しの高欄をつけるなど黄檗様式の特色は持ちながら、屋根には武雄で製作された赤瓦が仕様され、京都・黄檗山萬福寺にはない、長崎の地方色が認められる。
境内掲示より
写真
アクセス
住所
〒850-0053
長崎県長崎市玉園町3-77