目次
詳細
| 創建 | 延宝2年(1674) |
| 開山 | 潮音道海 |
| 開基 | 内藤貞右衛門(正眼了開居士) 黒澤伴右衛門(宗閑浄休居士) |
| 本尊 | 千手観音菩薩 |
縁起
開創の年代は明らかでない。2代耕雲和尚(元曹洞宗泉龍院住職)が管理していたものと思われる。耕雲和尚が潮音道海禅師を開山として迎えたことで3代観宗和尚が住職となった。事実上の開山である。それは延宝2年とも延宝3年とも伝えるが定かでない。
監院として瑞岳和尚がいたが詳細はわからない。元禄4年に瑞岳和尚が勧進して巡礼百体観音が安置され、潮音道海禅師を迎えて開眼法要を行っている。
本堂は文化年間に改築された。8代梅嶺和尚までは庫裡もあったが、大正期に老朽化して取り壊されたまま無住状態が続いたため、荒廃した境内は公民館や遊園地などに利用されている。
寺院録
歴代
| 開山 | 潮音道海 |
| 2代 | 耕雲浄興 |
| 3代 | 観宗元通 |
| 4代 | 㶚橋浄漣 |
| 5代 | 一丈衍宝 |
| 6代 | 月舩如撲 |
| 7代 | 松樹直鶴 |
| 8代 | 梅嶺通伝 |
| 9代 | 義勝仁明 |
| 10代 | 玄妙廣輝 |
| 11代 | 泰雄廣心 |
| 12代 | 玄嶺廣雲 |
| 13代 | 英利明圓 |
写真
アクセス
住所
〒384-0702
長野県南佐久郡佐久穂町穂積崎田237

