目次
詳細
| 創建 | 延宝5年(1677年) |
| 開山 | 黄檗二代木庵性瑫禅師 |
| 開基 | 松代藩第三代藩主真田伊豆守幸道公 |
| 寺号由来 | 開山木庵禅師が中国で最後に住持をされていたお寺が泉州の象山慧明寺であり、これに因み象山恵明寺と号す。 |
縁起
恵明寺は松代藩第3代藩主真田伊豆守幸道公の開基で、延宝5年の造影であり、開山は木庵禅師であります。文政8年5月本堂から出火、おりからの烈風にあおられ本堂、開山堂、霊屋、庫裡、鐘楼そして、木庵禅師伝来の仏像、什物等ことごとく灰燼に帰してしまい、僅かに地蔵堂、不二庵、山門を残すのみとなってしまいましたが、またしばらくして不二庵から出火し、地蔵堂とともに焼失してしまい創建当時から現代に伝わるのは山門のみとなっています。
境内掲示より
再三の災禍によるも、天保4年10月松代藩主第8代真田伊豆守幸貫公により本堂、霊屋、鐘楼、庫裡が再建されました。堂内には釈迦三尊をはじめとして、中国仏師による木庵禅師像、幸貫公自作と伝えられる布袋和尚像、享保8年3月松代藩主第4代真田伊豆守信弘公により真田屋敷より遷座された稲荷大明神(吒枳尼天)等が祀られています。また、境内には松代藩第3代藩主真田伊豆守幸道公の奥方「豊姫」、松代雅楽の祖、宮島春松先生、松代文化財愛護功労者長岡助治郎先生、天文学者西澤茂台先生の墓があります。
歴代
| 開山 | 木庵性瑫 |
| 2代 | 良寂道明 |
| 3代 | 龍山元騰 |
| 4代 | 悦宗浄殆 |
| 5代 | 瑞門浄圭 |
| 6代 | 活禅浄海 |
| 7代 | 楞峯衍超 |
| 8代 | 太竒衍也 |
| 9代 | 太省衍成 |
| 10代 | 仰岩如秀 |
| 11代 | 大溪如梯 |
| 12代 | 大安衍慶 |
| 13代 | 知玄女俊 |
| 14代 | 恵潭眞傳 |
| 15代 | 泰應如機 |
| 16代 | 尊明眞照 |
| 17代 | 学道通戒 |
| 18代 | 霊瑞眞仙 |
| 19代 | 桃岳眞蘂 |
| 20代 | 秀岳通章 |
| 21代 | 智教弘信 |
アクセス
住所
〒381-1232
長野県長野市松代町482

