目次
詳細
創建 | 寛文年間 |
開山 | 鉄牛道機 |
開基 | 古郡文右衛門重年 |
本尊 |
縁起
寛文年間時の駿府代官古郡重年公は父重政公の志をつぎ、富士川の築堤加島5000石新田開拓にあたった。しかし天下の急流富士川の築堤は大事業で到底人力では完成は困難と感じ、天神河原に天満宮を勧請してその神力によって大事業も無事完成した。
その頃重年公に1人の娘があり大病にかかり、命旦夕に迫った。重年夫婦相談の結果「もし娘の生命が助かるなら1人の男の子をもらい育て、将来僧侶となし奉仕させます。」と天神社に祈願しました。
その甲斐あって娘の病は全快した。そこで祈願の通り、一児をもらい受けた。それが泰門和尚であった。泰門和尚は15歳になったので、鐵牛禅師の弟子となって修行の末、立派な和尚となった。その頃和尚の父母が非常に貧困であるのを、重年公夫妻は非常に気の毒に思われ、自ら大金を出して天神社の隣に寺院を建て父母がそこで天神社の別当としてお守りするようにとのことで寺ができました。寺の完成の時はすでに重年公夫妻は亡くなられていたので、奥方の戒名慈祥院殿より寺の名を慈祥院と名付け泰門以下各世代共天満宮の別当として過ごしてきた。安静大地震で寺は破損して長らく無住で明治初年神仏分離となり、現在地を買収して移転し現在に至る。
寺院録
歴代 ※長松派法系字は子々孫々「正」の字を用いる
1代 | 鉄牛道機 |
2代 | 泰門元豊 |
3代 | 鷲山*豊 |
4代 | 達堂浄晋 |
5代 | 玉麟衍瑞 |
6代 | 績傅*燈 |
7代 | 鷲山*公 |
8代 | 又梅通運 |
9代 | 蓮月船尼 |
10代 | 秀道眞皓 |
11代 | 正章*通 |
写真
アクセス
住所
〒416-0907
静岡県富士市中島130