当サイトに掲載されている内容は各宗派・地域の慣習等によって異なる場合がありますので、予めご了承ください。
  • URLをコピーしました!
目次

詳細

創建1064年頃
開山木庵性瑫
開基山田道照・小西自明
本尊

縁起

今を去ること康平7年(1064)の頃、久能山に久能寺があり、1000余りの末寺があったそうですが、その1つが聖光寺です。

その頃は有東山一帯は久能寺所有で、住職の能決法師という僧が久能寺の鎮守として12ヶ所の神(十二社権現)を有東山に祀り、聖光寺を別当寺として管理祈願させました。

その頃の久能寺は衰微し現在の鉄舟寺に移されましたので、聖光寺は臨済宗奥山派の方広寺の末寺となり、また寛文年間にいたって黄檗宗に改宗されました。

当時の有東村の名主、山田次郎右衛門の父道照という方が開基となり、静岡市江川町の小西自明と協力して寺の復興にあたり、黄檗宗第2代管長、木庵禅師を請じて開山とし、駿河地方で黄檗宗の最初の寺となりました。

この時、黄檗宗の鐵牛禅師の長兄、夢隠禅師や、向敷地村猿郷の不動院住職の竜堂禅師が援助して、延宝4年寺社奉行長田六左衛門と大久保甚兵衛の命を以て聖光寺が確立し、堂、塔、伽藍が完成いたしました。

明治維新となり神仏分離の政策により、聖光寺と十二社権現は分離され、十二社権現は有東神社となり氏神として祀られるようになりました。

大正4年3月聖光寺は火災にかかり宏大な建物が灰燼にきし、昭和20年には空襲により再建された建物の1部を焼失、昭和52年1月12日には留守居の失火により三度全焼の災禍となったが、前住職・永田泰嶺禅師及び開基家・山田直次郎氏の協力により、ただちに庫裡(本堂)を建立。昭和55年には山門を再建。昭和58年には本堂等建築整備し、現在にいたる。

寺院録

歴代 ※長松派法系字は子々孫々「正」の字を用いる

開山木庵性瑫
前住初代夢隠
前住2代龍堂珠光
監住智梁*棟
法地2代蘭瑞*郁
法地3代喝堂*用
法地4代提山*全
法地5代*潭*湛
法地6代桃源*仙
法地7代恵泉*光
法地8代有隣*徳
法地9代石床*雪
法地10代省吾
法地11代烏能弘融
法地12代一能仁空
法地13代烏能弘融
法地14代一能仁空
法地15代隣龍仁恵
法地16代泰嶺仁嶸
法地17代博廣厳

写真

アクセス

住所

〒422-8032

静岡県静岡市駿河区有東1-35-35

蓮華

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次