魚の形をしている理由
木魚という言葉はメジャーだとは思いますが、なぜ魚の形をしているのか、と疑問に思う方もいるでしょう。それは、魚は、昼夜目を閉じないことから、不眠不休を表しているからだそうです。また、中国禅宗寺院の生活規範である「勅修百丈清規」には、「相伝えて云う、魚は昼夜常に醒む。木に刻して形を象り、之を撃つ。昏惰を警むる所以なり」と書かれています。これにちなみ、修行僧への戒めとして、「魚のように昼夜問わず、寝る間を惜しんで、修行に励むように」と、開梆を打つとのことです。
齋粥二時長撃二通。普請僧衆長撃一通。普請行者二通。相傳云。魚晝夜常醒。刻木象形撃之。所以警昏惰也。
勅修百丈清規(東陽徳煇 編、1342)
木魚の原型・由来
木魚とは、読んで字の如く、木の魚です。お寺の本堂で見かけるような木魚は、一見、魚?と思わせるような形になっていますね。実はどれも同じというわけではなく、形に違いがあります。
1匹の魚(龍)で作られているもの
2匹の魚(龍:双竜)で作られているもの
お寺にいったときに木魚を近くで見れる機会はなかなかないかもしれませんが、どのような形をしているか見てみるのも面白いでしょう。比較的年代が新しいものであれば、双竜のものが多い印象です。
さて、この木魚、黄檗宗の伝来とともに日本に入ってきたとする説が最も有力です。
そして、この木魚、魚をぐっとひねったような感じに見えますよね。木の魚ですから、魚の形をしているです。
その原型となるものが、黄檗宗大本山萬福寺にあります。それは「開梆」(かいぱん)といいます。また、黄檗清規には、「飯梆」(はんぽう)と記されています。それがこちら↓
大きく目を見開いて、玉を咥えていますね。萬福寺では、時を知らせるための役割があります。お腹のあたりの色が変わっていると思いますが、右手にある棍棒のようなもので、開梆のお腹部分を叩き鳴らします。開山当時からのものではなく、叩く中で徐々にすり減り、この開梆はたしか3代目であったと思います。
木魚を叩く意味
なぜ木魚をお経と一緒にポクポクと叩くのか、疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。その意味をご紹介します。
煩悩を吐き出すため
萬福寺にある開梆は口に玉を咥えています。木魚でもその魚の口に玉を咥えています。この玉は「煩悩」を表しており、開梆・木魚を叩くことで、この煩悩、すなわち「三毒」を吐き出させます。
仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩、すなわち貪・瞋・癡(とん・じん・ち)を指し、煩悩を毒に例えたものである。三毒は人間の諸悪・苦しみの根源とされている。ブッダの説いた根本仏教、大乗仏教を通じて広く知られている概念である
Wikipedia
貪(とん) | 瞋(じん) | 痴(ち) |
---|---|---|
貪欲 | 怒り | 愚痴 |
木魚を叩くことで、身体の中にある、この三毒を吐き出させるのです。つまり、この木魚のポクポクという音は、睡眠を誘うわけではなく、お坊さんが木魚を叩き、お経を唱えながら、その音を聞いている方々の三毒を吐き出させているのです。木魚を叩きながらお経を聞くだけで、ある種の心身浄化ということになるでしょう。
お経をみなできれいに合わせるため
バンドでいうドラムのような役割もあります。たくさんのお坊さんが一同に会し、お経をあげている姿は壮観なものですが、きれいに同じリズムでお経をあげるのは簡単なことではありません。宗派によって異なりますが、大多数の宗派では、木魚を用い、この木魚のリズムにあわせて、お経をのせていきます。
黄檗宗では、お経のはじまりに、必ずといっていいほど、「三通木魚」というものを行ってから、お経がはじまります。この三通木魚で、その後のお経のリズムがどのスピードで進んでいくのかを合わせているのです。
ポクポクチーン・・・?
誰もが聞いたことのある、このフレーズ。
そう、トンチで有名な一休さんが閃くときの擬音ですね!
この「ポクポク」というのがまさに木魚の音です。
お寺では木魚の音を表現するときに「ポクポク」という擬音語を使います。
ちょっとここで、考えてみましょう。木魚の伝来で書きましたが、木魚は黄檗宗の伝来とともに本格的に日本に伝わったのです。その時代は1650年ごろです。
さて、一休さんが生きた時代をみてみましょう。
こちらのサイトに年表が詳しく書かれていますが、そこには1394年〜1455年とあります。
木魚が伝来したのが1650年以降、一休さんが生きた時代は1400年頃、その差250年。
ただし、全く日本になかったかというとそうでもないようで、現代の木魚とはまた違う形をしていたようです。現在の丸い形の木魚は黄檗宗の伝来とともに本格的に広まり、各宗派で取り入れられ、一般化したとするのが定説のようです。
形は違えど、実際に一休さんが木魚を使っていたか、はわかりませんが、作者が閃きを伝えるのにちょうどいい音だったので、木魚の音を用いたのかも知れませんね!
ちなみに「チーン」は引磬の音です。
楽器にもなった木魚
このポクポクという音。お経を唱えるときに使うだけかと思いきや、楽器としても進化していました。
その名も
「テンプルブロック」!!
木魚を起源として、西洋で発展したものだそうです。
大きなスリットのある木製のもので、従来は木魚と同様の形状であったが、現代では長方形のものも使用されており、プラスチックの物もある。西洋音楽では、初期からジャズドラマーが使用していた。また現代音楽においては、オーケストラや吹奏楽で一般的に用いられる。音色はウッドブロックに似ているが、よりくぐもった音であり、音階を感じる事ができる。打楽器として単独で使用される場合は、4ないし5個程度を音高順に並べて、専用のスタンドにつけられたものが用いられる事が多い。クラシック音楽においては、演奏スタイルとしては通例立奏である。
Wikipedia
なんだか仏具としての木魚よりも丸みを帯びていて、可愛らしいですね!