目次
詳細
| 創建 | |
| 開山 | 潮音道海 | 
| 開基 | |
| 本尊 | 
縁起
四条天皇の文暦元年(1234)大和国長谷寺の僧得道来たりて堂宇を建立し、十一面観世音像を安置す。この真言宗時代は山号も寺号も不明であるが、その後350年、慶長年間に入り、房州吉保村曹洞宗長安寺末となり、曹洞宗に転宗した。これより元禄3年(1690)まで曹洞宗の時代が続いた。
元禄3年に至って黄檗宗に改宗、放映7年現在の寺号に改まり現在に至っている。
寛延3年(1750)本堂が再建完成され、明治維新後の廃仏毀釈で廃寺は免れたが荒廃し、昭和54年全て倒壊した。法縁により西上総中核の木更津に本堂が再建され、770年間の小浄地竹岡から平成16年(2004)移転された。
寺院録より
歴代
| 開山 | 潮音道海 | 
| 1代 | 瑞麟元聖 | 
| 2代 | 雪 玄 | 
| 3代 | 梁山浄棟 | 
| 4代 | 関山浄超 | 
| 5代 | 檀馨衍芳 | 
| 6代 | 霊峰如鷲 | 
| 7代 | 本光如瑞 | 
| 8代 | 智禅眞恵 | 
| 9代 | 琢全通龍 | 
| 10代 | 鏡全弘寛 | 
| 11代 | 全提仁要 | 
| 12代 | 典子廣雅 | 
写真
アクセス
住所
〒292-0813
千葉県木更津市上烏田257-1


 
	