-
分紫山福済寺
詳細 創建1628年(寛永5年)開山唐僧覺悔重興開山蘊謙戒琬禅師開基本尊 縁起 寛永5年(1628)、覺悔が開創。泉洲寺や漳州寺と称され、興福寺・崇福寺とともに三福寺と称... -
海雲山晧臺寺
詳細 創建1608年(慶長13年)開山亀翁良鶴開基不詳本尊釈迦三尊像 縁起 海雲山晧臺寺は、今からおよそ400年前、慶長13年(1608)、 肥前国松浦郡山口村(佐世保市相浦町)飯... -
萬寿山聖福寺(広東寺)
詳細 創建延宝5年(1677)開山鉄心道胖開基不詳本尊釈迦三尊 山門(国指定重要文化財) この山門は、堺の豪商・京屋宗休が寄進し、堺の棟梁によって元禄16年(1703)に竣... -
東明山興福寺|南京寺
詳細 創建元和六年(1620)開山真円開基不詳本尊釈迦如来 縁起 中国・明の商人が長崎に渡来しはじめた頃の元和六年(1620)、中国僧真円が航海安全を祈願してこの地に小... -
聖寿山崇福寺
詳細 創建寛永6年(1629年)開山超然禅師開基福州地方出身の長崎在住唐人ら本尊 縁起 寛永6年(1629年) 長崎で貿易を行っていた福建省出身の華僑の人々が、福州から超... -
福聚山大慈寺
詳細 創建寛文13年(1673年)開山徳真道空開基不詳本尊如意輪観音霊場盛岡観音三十三箇所第六番札所 縁起 大慈寺は、江戸時代前期(1673)徳信和尚によって開かれた。嗣... -
奕葉山久昌寺
詳細 創建明暦二年(1656年)開山蘭翁嫩芝大和尚開基高橋祐吉本尊釈迦年尼佛 縁起 久昌寺は創建当初「久昌庵」という庵寺であって、十一屋某者(現盛岡市下ノ橋十一屋の... -
瑞鳩峰山報恩寺
詳細 創建応永元年(1394年)開山通山長徹開基南部家十三代英主守行公本尊釈迦牟尼佛 縁起 本仏は,報恩寺第17世曇樹和尚が大願主として施入したもので,最初500像納めら... -
小比叡山蓮華峰寺
詳細 創建大同元年(806年)開山弘法大師空海(諸説あり)開基不詳本尊霊場佐渡四国八十八札所第六番札所 縁起 創建の時期や事情については明らかでないが、寺伝では大... -
海徳山称光寺
詳細 創建1349年開山他阿真教開基不詳本尊阿弥陀如来霊場佐渡八十八箇所霊場第八十六番 縁起 宿根木集落の奥にひっそりと佇む古刹で、1349年、佐渡最初の時宗寺院として... -
歌代山安照寺
詳細 創建不詳開山不詳開基不詳本尊大日如来霊場佐渡八十八ヶ所霊場第二十九番 写真 本尊佐渡遍路開創記念碑本堂 アクセス 住所 〒952-0006新潟県佐渡市春日175 ホーム... -
陽雲山長安寺
詳細 創建伝831年開山不詳開基不詳本尊阿弥陀如来霊場佐渡八十八ヶ所霊場第六十八番 縁起 831年の開基と伝えられる久知河内集落の古刹には木造阿弥陀如来坐像と銅鐘が収... -
文盛山真禅寺
詳細 創建不詳開基文覚上人霊場佐渡八十八ヶ所霊場:第五十二番 縁起 養和元年、佐渡に流された文覚上人の開基とされ、本尊脇には上人の位牌が祀られています。上人が流... -
正久山妙立寺
詳細 創建寛永20年(1643年)開基加賀藩第三代藩主前田利常別称忍者寺 縁起 日蓮聖人の法孫・日像上人作の祖師像を安置する。寛永二十年(1643年)、三代藩主前田利常公... -
紫雲山瑞聖寺(単立)
詳細 創建寛文10年(1670年)開山木庵性瑫開基青木重兼本尊釈迦如来 縁起 紫雲山瑞聖寺は、本山である黄檗山萬福寺の開山隠元の弟子木庵和尚(萬福寺第ニ世)を開山として...