-
仏教事典
維那(いの)
維那(いの) 「いのう」とも読まれる。衆僧の綱紀を司る役で、修行僧の手本となり、皆が和合するように務める役位。法要のとき、誦経の先導や回向文を諷誦する係。山内... -
仏教事典
雲片(うんぺん)
雲片(うんぺん) 普茶料理の献立の種類。 料理に使用した野菜の残り物を葛で味付けしたもの。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
黄檗綴(おうばくつづり)
黄檗綴(おうばくつづり) 宗門法要時の記録綴りは、綴じ紐で仮止めの後、本綴じをするが、その様式方法は定められている。本綴じの方法は、5~6㎝角の正方形の赤紙で... -
仏教事典
開浴(かいよく)
開浴(かいよく) 浴室を開いて入浴すること。原則として四九日にある。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
看経(かんきん)
看経(かんきん) 経を黙読する、または経を低声で読誦すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
暁鐘(ぎょうしょう)
暁鐘(ぎょうしょう) 明け方を知らせる鐘。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
結跏趺坐(けっかふざ)
結跏趺坐(けっかふざ) 結跏ともいう。坐禅のときの坐りかたの一。左右の趺(足の甲)を反対側の腿の上に交結して坐ること(単に片足を腿に安んずることを半跏趺坐とい... -
仏教事典
更衣(こうえ)
更衣(こうえ) 衣がえのこと。五月十五日には夏用の麻衣、十月十五日には冬用の木綿衣に衣がえする。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
護法三居士(ごほうさんこじ)
護法三居士(ごほうさんこじ) 黄檗山万福寺開創時に、宗門興隆に貢献尽力した三人の民間人を尊称したもの。・青木端山居士(重兼 摂津国麻田藩主、瑞聖寺、仏日寺、方... -
仏教事典
生飯(さば)
生飯(さば) 食前に、少量の食をとって鬼界の衆生に施すこと。飯は七粒を、麺は一寸を過ぎずとし、饅または餅は手の爪位の大きさとする。右手の拇指と薬指とを用いて飯... -
仏教事典
三叢林(さんそうりん)
三叢林(さんそうりん) 宗門開創期における黄檗派の三大修行道場を言う。両足山大年寺(仙台)、護国山東光寺(萩)、龍峰山興禅寺(鳥取)をいう。 黄檗宗のことなら何で... -
仏教事典
知客寮(しかりょう)
知客寮(しかりょう) 知客の詰める役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
四朝国師(しちょうこくし)
四朝国師(しちょうこくし) 宗祖・隠元禅師は、四朝廷から国師号の謚号を受けられていることからこのように尊称されている。また、大正 6(1917)年 3月 7日... -
仏教事典
宗紋(しゅうもん)
宗紋(しゅうもん) 黄檗宗の紋所は、「三葵」(ただし裏葵)とされている。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
相見(しょうけん)
相見(しょうけん) 師家に面接すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典