-
清規(しんぎ)
清規(しんぎ) 清僧のための規矩の略。禅堂で衆僧が守るべき規則のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
施餓鬼会(せがきえ)
施餓鬼会(せがきえ) 悪道に堕ちて飢餓に苦しんでいる衆生や餓鬼に食物を施す法会。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
托鉢(たくはつ)
托鉢(たくはつ) 雲水が鉢を携えて、市中に食を乞うて歩く修行。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
提灯(ていちん)
提灯(ていちん) 手さげあかり。ちょうちんのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
塔前の拝(とうぜんのはい)
塔前の拝(とうぜんのはい) 年忌等の法要時、本来は石塔(墓碑)へも礼拝すべきであるが、天候やその他の事情でゆくことが不可能な場合は、法要が一旦終了した後、その... -
二夜三日(にやさんじつ)
二夜三日(にやさんじつ) 新旧役寮の交代が終わって、旧常住員たちに与えられる慰労休暇のこと。二泊三日の外出が許される。→暫暇、弁事。 黄檗宗のことなら何でも分か... -
梅湯(ばいとう)
梅湯(ばいとう) 梅干しを煮出して、甘味を加えたもの。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
板(はん)
板(はん) 禅堂の前門に下げられ、日に数度、時を知らせるために打たれる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
行堂(ひんたん)
行堂(ひんたん) 知客、典座と連絡を取り合って準備、役職を司る役職。普茶料理等の食事時に使用する飯器、汁器。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
分衛(ぶんねい)
分衛(ぶんねい) 托鉢のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
卍崩し勾欄(まんじくずしこうらん)
卍崩し勾欄(まんじくずしこうらん) 黄檗山の勾欄(手すり)や半扉には卍の模様が組み込まれているが、これが異国風の雰囲気を倍加している。この装飾は法隆寺の堂塔以... -
門送(もんそう)
禅門での送迎の礼式のひとつ。客を門の外まで出て見送ること。 -
列班(れっぱん)
列班(れっぱん) 法要時等、雁行する際に、法階(→)順に東序、西序別(両序→)の二列に並ぶこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
一炷(いっちゅう)
一炷(いっちゅう) 炷というのはもともと線香などを数える数詞に添える語で、香の一くゆりという程の意。現在では線香一本の燃えつきる時間、約四十分間を一炷という。... -
雲水(うんすい)
雲水(うんすい) 修行僧のこと。行雲流水のように淡々として一処に止往せず、天下に正師を求めて、遍歴する意よりくる。雲衲ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典