-
仏教事典
振鈴(しんれい)
【振鈴(しんれい)】 起床の時刻を知らせるのに用いる鈴。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
専門道場(せんもんどうじょう)
【専門道場(せんもんどうじょう)】 坐禅修行を専門に行なう場所。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
旦過詰(たんがづめ)
【旦過詰(たんがづめ)】 専門道場に入門を志願する僧は、すぐに玄関から上がることは許されず、三日間ほど、朝から晩まで大玄関の上がり口で低頭して入門を請わなけれ... -
仏教事典
殿司寮(でんすりょう)
【殿司寮(でんすりょう)】 殿司の詰める役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
冬夜(とうや)
【冬夜(とうや)】 冬至の前夜のことで、冬至冬夜ともいう。臘八後のこの晩は、普段厳禁の薬水(酒)も許され、破天荒な「無礼講」が行なわれる慣わしである。 黄檗宗... -
仏教事典
庭詰(にわづめ)
【庭詰(にわづめ)】 修行者が僧堂に入門する時に、必ず通過しなければならない検問。庫裡の大玄関で終日低頭し、入門の願いを乞わなければならない。通常、二日から三... -
仏教事典
報鐘(ぱうちょん)
【報鐘(ぱうちょん)】 山内における法要時の合図は、大鐘、半鐘、あるいは雲版等を鳴らし、また時には太鼓を交えて報ずる。つまり、この合図の鐘類の音を総称して「報... -
仏教事典
飯台(はんだい)
【飯台(はんだい)】 食事に用いる台。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
伏拝(ふくはい)
宣疏中、あるいは読経中等の法要時に、霊前または相手に対し、畏敬の念を表し、座具を述べて低頭拝を行うことをいう。 -
仏教事典
放参日(ほうさんび)
【放参日(ほうさんび)】 入室参禅のない日のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
向扶座(むこうふざ)
【向扶座(むこうふざ)】 施餓鬼の法座に着席する僧侶のうち、東単側最上席者(即ち、大趺坐の正面)を言う。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
夜坐(やざ)
【夜坐(やざ)】 開枕後、ひそかに禅堂を出て、樹下、石上等で自発的に坐禅すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
椀頭(わんず)
【椀頭(わんず)】 食器の出し入れを管理する係。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
印可(いんか)
【印可(いんか)】 印信許可。師が弟子に法を授けて、弟子が法を得て悟りを開いたことを証明認可すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
会下(えか)
一人の師家のもとに教えを求めて集まった修行者の総称。すでに僧堂を巣立った人たちも含めていう。=会中、門下