-
仏教事典
門牌(もんばい)
法要開催の道場であることを示すために、一枚一字あての文字を書き入れた紙製で作られた幡風の標識。 -
仏教事典
老師(ろうし)
老師(ろうし) 師家に対する尊称。親しく教えを受けた者は、老漢と呼ぶこともある。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
五つ止め(いつつどめ)
五つ止め(いつつどめ) 読経時に止めの合図をする鳴り物の打ち方。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
雲衲(うんのう)
雲衲(うんのう) 雲水。衲は衣とか、繕うの意。すなわち、破れ衣をつくろって着ている修行僧のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
黄檗十二景(おうばくじゅうにけい)
黄檗十二景(おうばくじゅうにけい) 古黄檗十二峰にならって、日本の黄檗山万福寺をめぐる景勝地を十二選し、隠元禅師が命名かつ景趣を叙されたもの。①妙高峰 ②大吉峰... -
仏教事典
開静(枕)太鼓(かいちんだいこ)
開静(枕)太鼓(かいちんだいこ) 就寝を促す合図である。黄檗山では毎21時、禅堂接版七・六・七(しちろくしち。→)の後に打ち鳴らされ、三十分にも及ぶ長いもので... -
仏教事典
加役(かやく)
加役(かやく) 手伝うこと。=加担 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
境界(きょうがい)
境界(きょうがい) 修行して到達した心の状態。境涯とも。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
袈裟文庫(けさぶんこ)
袈裟文庫(けさぶんこ) 雲水が行脚中に携帯する荷物入れ。中には袈裟を入れ、その前に、持鉢、経本、カミソリを包んだ風呂敷づつみをゆわえつける。 黄檗宗のことなら... -
仏教事典
御案内(ごあんない)
御案内(ごあんない) 大接心中などに、まだ解答を見出せない新参者を、無理矢理に参禅に駆り立てる荒療治のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
小拝の間(こはいのま)
小拝の間(こはいのま) 東方丈内の甘露堂に最も近い一室の呼称。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
坐香(ざこう)
坐香(ざこう) 坐禅を行うこと。 坐禅の時間をはかるのに用いる線香。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
三真言(さんしんごん)
三真言(さんしんごん) 回向時に諷誦する三種の真言をいう。変食真言、甘露水真言、普供養真言の三種の真言。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
知客(しか)
知客(しか) 僧堂に来る賓客の応接にあたる役。また、僧堂全体を取り締まる役。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
支度(したく)
支度(したく) 出頭、食事などのために禅堂を出る準備をすること。このときいわゆる「支度」の合図が鳴らされる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典