-
仏教事典
新到(しんとう)
新到(しんとう) 新しく僧堂に入門してきた僧。新米のこと。=新参←→久参 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
洗鉢(せんぱつ)
洗鉢(せんぱつ) 食事が終わって鉢を洗うこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
単(たん)
単(たん) 禅堂において各自が坐る座席のこと。単位ともいう。「坐って半畳、寝て一畳」といわれるように、畳一枚の場所が生活の場となる。 黄檗宗のことなら何でも分... -
仏教事典
殿司(でんす)
殿司(でんす) 仏殿のことを司る役。また、時報を司る役。僧堂では、開静の振鈴、朝課、またその他の法式を司る。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
豆腐羹(とうふかん)
豆腐羹(とうふかん) 中国風豆腐。日本の豆腐よりさらに水分を抜き、固めたもの。隠元禅師来朝と共に伝来し、一般に黄檗豆腐といわれる。ごま豆腐とはまったく別もので... -
仏教事典
如法(にょほう)
如法(にょほう) 定められた法規に合った形で動作すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
拝票(はいひょう)
拝票(はいひょう) 儀袋の上に貼り付ける名前等を記した札のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
飯器(ばんき)
飯器(ばんき) 飯を入れて供給する器。おひつのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
副司寮(ふうすりょう)
副司寮(ふうすりょう) 副司のいる役寮。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
飽参(ほうさん)
飽参(ほうさん) 充分に会得すること。悟りを開いて参ずる必要のなくなること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
蜜湯(みっとう)
蜜湯(みっとう) 梅干しの果肉をほぐし砂糖を入れ煮たお湯。 疲れを癒し、喉を潤す作用があることから、施餓鬼や授戒法要等の長時間法要時、あるいは茶礼時に伝統的に... -
仏教事典
野狐禅(やこぜん)
野狐禅(やこぜん) 真の悟境に達していないのに自ら得法の禅者のようにふるまう似而非禅のことをいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
六扶座(ろくふざ)
六扶座(ろくふざ) 施餓鬼法要に於ける導師を補佐する6人の役僧をいう。 即ち、大扶座(維那)、向扶座、相扶座(悦衆)、相扶座(副悦)の四扶座に繞鉢2名を加えた...