-
殿司(でんす)
殿司(でんす) 仏殿のことを司る役。また、時報を司る役。僧堂では、開静の振鈴、朝課、またその他の法式を司る。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
天井粥(てんじょうがゆ)
天井粥(てんじょうがゆ) 朝食に出される粥のこと。時として極端に薄く、水っぽく、天井が映るところからこの名がある。目玉粥ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分か... -
低頭(ていとう)
仏祖・師家に対して、額を地につけて礼拝すること←→問訊 -
提灯(ていちん)
提灯(ていちん) 手さげあかり。ちょうちんのこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
提撕(ていぜい)
提撕(ていぜい) 是も撕もともに「ひっさげる」の意。師家が修行者を指導し、誘引すること。また工夫参究するの意にも用いられる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
提唱(ていしょう)
提唱(ていしょう) 禅宗の宗匠が、修行者に向かって、祖師の語録や古則中より宗要(宗旨)を提起し唱導すること。講座と同義であるが、より専門的な用語。 黄檗宗のこ... -
通玄門(つうげんもん)
通玄門(つうげんもん) 開山堂に通じる正門。 中国様式の建築法により建設された門。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
頂相(ちんそう)
頂相(ちんそう) 禅僧の上半身を描いた画像。古来、これに賛、法語を書いて弟子に嗣法の証拠として与えた。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
朝課(ちょうか)
朝課(ちょうか) 朝の読経、諷経のこと。→晩課 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
中和井(ちゅうわせい)
中和井(ちゅうわせい) 開山堂付近は元、後水尾法皇のご生母、中和門院の隠棲された屋敷跡で、大和田御殿と称されていたところである。 後、近衛家の所領となっていた... -
単蒲団(たんぶとん)
単蒲団(たんぶとん) 禅堂内で坐禅および夜具として用いる蒲団。柏餅のようにくるまって寝るところから「柏蒲団」ともいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
単票(たんぴょう)
単票(たんぴょう) 禅堂内の自分の坐る単の上方にかけられた名札。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
単頭単(たんとうたん)
単頭単(たんとうたん) 直日単に対し、単頭の座のある側の単。後門より入って左側の単。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
単頭(たんとう)
単頭(たんとう) 直日単に向かう単の上座に坐り、指導監督にあたる役。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
旦過寮(たんがりょう)
旦過寮(たんがりょう) 旦過詰をする部屋。本来、諸方遊歴の修行者が禅院に一夜投宿する部屋のこと。夕方に到着して、朝(旦)に去るのでこの名がある。 黄檗宗のこと...