-
資福院(廃寺)
詳細 創建開山開基本尊 縁起 歴代住持 開山2代星川浄壽3代廓然衍指4代5代6代7代8代9代10代11代12代13代14代15代 写真 アクセス 住所 〒206-0004 東京都多摩市百草1140 shunko -
桝井山(慈岳山)松連寺(廃寺)
詳細 創建元禄13年(1700)開山光鑑元如開基小林正利本尊 縁起 歴代住持 山号開基開山光鑑元如桝井山小林正利2代天柱元磉桝井山3代桝井山勧請開山慧極道明慈岳山小田原... shunko -
天恩山羅漢寺|五百羅漢寺
詳細 創建元禄8年(1695年)開山鉄眼道光開基本尊釈迦如来 縁起 当寺の五百羅漢像は開基の松雲元慶(1648年 - 1710年)が独力で彫り上げたものである。松雲は京都の出身で... shunko -
黄檗宗高僧 徽号・諡号
徽号(きごう) 天皇が生前に贈る号 諡号(しごう) 天皇が死後に贈る号 隠元隆琦禅師 号天皇宣下徽号/諡号大光普照国師後水尾法皇寛文13年4月2日徽号佛慈廣鑑国師霊元... shunko -
黄檗山萬福寺
詳細 創建寛文元年(1661年)開山隠元隆琦開基徳川家綱本尊釈迦如来 縁起 開山・隠元隆琦は明の万暦20年(1592年)、福建省福州府に生まれた。29歳で仏門に入り、46歳の... shunko -
天照山法泉寺(廃寺)
詳細 創建正徳5年(1715)開山梅嶺道雪禅師開基填啓上人?本尊釈迦如来 写真 参道宝篋印塔山門鐘楼堂本堂開基堂跡300年遠忌記念碑本堂辯天堂涵翠池 アクセス 住所 〒519... shunko -
門毛山済雲寺(合寺)
詳細 創建不詳開山不詳開基吉田周防守?本尊聖観世音菩薩札所岩瀬新西国三十三観音第二十九番札所 写真 観音堂内陣歴代墓歴代墓歴代墓石碑 アクセス 住所 〒309-1341 茨... shunko -
岩井山千年寺(廃寺)
詳細 創建不詳開山不詳開基不詳本尊釈迦如来? 写真 寺境内乳房地蔵堂廃仏毀釈跡五代和尚塔六代和尚塔七代和尚塔 アクセス 住所 〒326-0046 栃木県足利市岩井町54 shunko -
定額山善光寺(廃寺)
詳細 創建不詳開山密山禅師開基不詳本尊阿弥陀如来 縁起 アクセス 住所 〒326-0101 栃木県足利市 492 shunko -
赤城山宝源寺(廃寺)
詳細 創建不詳開山潮音道海禅師開基不詳本尊ー 縁起 アクセス 住所 〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿2908近辺 shunko -
円通山北條庵 (廃寺)
詳細 創建不詳開山不詳開基不詳本尊不詳 写真 五代住職卵塔本堂 アクセス 住所 〒326-0327 栃木県足利市羽刈町165 shunko -
[黄檗宗]都道府県別寺院数ランキング
順位都道府県寺院数1滋賀県502福岡県403大阪府394京都府355兵庫県276岐阜県257佐賀県217静岡県219山口県209奈良県2011大分県1512愛知県1413長野県1313東京都1315愛媛県1... shunko -
萬松院
shunko -
円城寺
shunko -
無量寺
shunko
-
日本全国 宿坊/寺泊一覧
2024年5月19日作成・更新 宗派等寺院名都道府県住所URL浄土宗観音山聖光院北海道北海道登別市登別温泉町119-1https://syoukouin.wixsite.com/syukubokannonji浄土真宗本... shunko -
多聞山鐙籠堂浄教寺
詳細 創建承安年間(1171-1175)開山不詳開基平重盛本尊阿弥陀如来 縁起 承安年間(1171~75)平重盛が東山小松谷の邸内に四十八間の御堂を建て、一間毎に四十八体の阿彌... shunko -
行学院覚林坊
詳細 創建1400年代後半開山行学院鏡澄日朝大上人本尊大曼荼羅 縁起 行学院覚林房は、今から凡そ550年前、身延山中興の祖にして久遠寺第11世の法主、行学院日朝大上人に... shunko -
諏訪山観音院能満寺
詳細 創建正保元年(1644年)開基岩崎彦右衛本尊聖観世音菩薩御詠歌もろびとの ねがいをしかと のうまんの ふかきちかいに たえぬこうえん 縁起 昔大きな機屋があっ... shunko -
常照山善光寺
詳細 創建明治29年(1896年)開山不詳開基不詳本尊一光三尊阿弥陀如来 縁起 高山善光寺の御本尊様は、一光三尊阿弥陀如来像です。中央に阿弥陀如来様、向かって右側に観... shunko -
秀嶺山光信寺
詳細 創建1980年頃開山不詳開基神原総一郎本尊救世観世音菩薩 Youtube紹介動画 https://youtu.be/qYmPXtVIavY 光信寺 写真 参道境内本尊鐘楼堂石庭庫裡石庭本堂 アクセ... shunko -
天心山神勝寺
詳細 創建昭和40年(1965年)12月2日勧請開山益州宗進禅師開基神原秀夫|前常石造船株式会社社長本尊弥勒菩薩寺号由来開基の父 神原勝太郎に因る 縁起 天心山神勝寺... shunko
-
挨拶(あいさつ)
挨拶(あいさつ) 師匠が弟子に声を掛けるなどし、その返答でもって修行の度合いをはかる。挨は「迫る」、拶は「切りこむ」こと。師匠と弟子との問答のやりとりのこと。... shunko -
石槻(いしつき)
石槻(いしつき) 魚梆を敲く僧の足下付近に敷かれた50㎝四方の石板の名称。開板を敲く直前、僧はバイを一旦床の石槻に垂直に落とす形で突く。この時、バイは落とした... shunko -
打ち切り(うちきり)
打ち切り(うちきり) 読経の区切りがついたことを、木魚、太鼓、繞鉢等で大衆に知らせる合図のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
黄字崩し(おうじくずし)
黄字崩し(おうじくずし) 黄檗宗の「黄」の字をデザイン化し、宗紋の様に用いたことからこのように呼ばれ、法衣法服の模様や茶器等の模様として愛用されている。 黄檗... shunko -
開静(かいじょう)
開静(かいじょう) 起床。開定とも書くが、正しくは開静。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
掛搭(かとう)
掛搭(かとう) 搭は搭鈎、すなわち、ものを釣るかぎのこと。初めて叢林に入る者が、衣鉢袋を僧堂の単の鈎に掛けたことから始まり、修行僧が一定の寺に止住することをい... shunko -
規矩(きく)
規矩(きく) 規則のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
工夫(くふう)
工夫(くふう) 修行に精進し、公案を究弁すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
鉗鎚(けんつい)
鉗鎚(けんつい) 鉗は金ばさみ。鎚は金づち。いずれも鍛冶が鍛錬に用いる道具であるが、転じて、師家が修行者を鍛錬すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
己事究明(こじきゅうめい)
己事究明(こじきゅうめい) 一大事をきわめつくす。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
斎堂(さいどう)
斎堂(さいどう) 黄檗山伽藍の一宇で食堂のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
三汲池(さんきゅういけ)
三汲池(さんきゅういけ) 黄檗十二景の一。京阪黄檗駅より南へ約300mの所にあったとされ、隠元禅師が済物利生の意味をもって、これを広げ深くして干ばつを防ぎ放生... shunko -
三宝讃諷経(さんぽうさんふぎん)
三宝讃諷経(さんぽうさんふぎん) 宗門の在家回向法要時に霊前で諷誦する法式をいう。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 shunko -
侍者寮(じしゃりょう)
聖侍につかえる侍者のいる所。禅堂の世話役。 shunko -
上首先行(じゃんしゅせんひん)
上首先行(じゃんしゅせんひん) 宗門においては伝統的に行列の組み方についてはやかましいが、その雁行する際の並びかたの呼称の一つがこれ。 法要に出向く際、法階の... shunko