-
随喜(ずいき)
随喜(ずいき) 他人が功徳を積むのを見て、我がことのように喜ぶこと。転じて、賛成・助力、尽力などの意に用いる。随喜参加する…など。 黄檗宗のことなら何でも分かる... -
垂誡(すいかい)
垂誡(すいかい) 師家の訓示。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
振鈴(しんれい)
振鈴(しんれい) 起床の時刻を知らせるのに用いる鈴。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
新到(しんとう)
新到(しんとう) 新しく僧堂に入門してきた僧。新米のこと。=新参←→久参 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
晋山(しんざん)
晋山(しんざん) 新しい住持が初めて寺院に入ること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
嚫金(しんきん)
嚫金(しんきん) 布施。檀信徒から施されるお金のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
清規(しんぎ)
清規(しんぎ) 清僧のための規矩の略。禅堂で衆僧が守るべき規則のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
除策(じょさく)
除策(じょさく) 警策の使用が免除される休日のこと。通常、三仏忌、盆正月、祝日などに除策となる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
書見(しょけん)
書見(しょけん) 書物を読むこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
初関(しょかん)
初関(しょかん) 一番最初に与えられる公案のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
商量(しょうりょう)
商量(しょうりょう) 商も量も「はかる」という意味で、協議する、くらべはかる意になる。転じて師家と修行者との間で問答応酬して人生の一大事を明らめること。 黄檗... -
成道会(じょうどうえ)
成道会(じょうどうえ) 12月8日、釈尊がお悟りを開かれた日に行なわれる儀式。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
上堂(じょうどう)
上堂(じょうどう) 師家が法堂に上って修行者に説法する。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
聖僧(しょうそう)
聖僧(しょうそう) 禅堂の中央にまつる像。通常、文殊菩薩を安置する。文殊は般若の智、さとりを象徴する。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
精進(しょうじん)
精進(しょうじん) 努め励むこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典