-
仏教事典
饗応(きょうおう)
饗応(きょうおう) 檀信徒から馳走をふるまわれること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
久参(きゅうさん)
久参(きゅうさん) 長い間修行している人。→新参、新到 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
喜捨(きしゃ)
喜捨(きしゃ) 施すこと。浄財を喜んで施すこと。捨には報いを求めないという意がこめられている。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
規矩(きく)
規矩(きく) 規則のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
帰院(きいん)
帰院(きいん) 僧院に戻ること。=帰山 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
勘弁(かんべん)
勘弁(かんべん) 禅僧が修行者の力量、素質を試験すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
看板袋(かんばんぶくろ)
看板袋(かんばんぶくろ) 僧堂名を染め抜いた頭陀袋のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
看話禅(かんなぜん)
看話禅(かんなぜん) 師から与えられた公案を参究工夫して大悟に至ろうとする修行方法。総じて臨済宗の修行法。=公案禅 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
看燈の拝(かんとうのはい)
看燈の拝(かんとうのはい) 中元法要中、各塔頭は、寿塔前廻廊に塔頭名を大書した提灯を掲げ、ここで猊下、塔頭院主、両序は毎朝拝をする習わしになっている。 黄檗宗... -
仏教事典
看頭(かんとう)
看頭(かんとう) 食事の時の監督役。看頭の鳴らしものの合図で、飯台看(給仕役)も大衆もいっさいの動作をすすめる。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
龕薦堂(がんせんどう)
龕薦堂(がんせんどう) 僧侶の津葬儀において、霊龕を安置するための御堂のこと。葬儀の際に臨時に設置される建屋で基本的には屋外、本堂の正面に設けられる。二間間隔... -
仏教事典
閑栖(かんせい)
閑栖(かんせい) 隠居した禅僧のこと。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
喚鐘(かんしょう)
喚鐘(かんしょう) 独参のときに参禅者を一人一人呼ぶために鳴らす鐘。通常は朝晩の二回鳴らされる。参禅者は順番を待ち、老師の室に入る前に喚鐘を二つたたいてから入... -
仏教事典
看経(かんきん)
看経(かんきん) 経を黙読する、または経を低声で読誦すること。 黄檗宗のことなら何でも分かる事典 -
仏教事典
勧学屋(かんがくや)
勧学屋(かんがくや) 了翁道覚禅師が売り出した錦袋圓という薬を販売した店舗名。 「江戸名所図絵」巻五には店舗図が掲載されているが、独特な構造であったことが知ら...